暑中見舞いの時期と上司への書き方。はがきの抽選番号無くてもいい?
「暑中見舞いっていつ出すの?」
「上司に出す場合はどうやって書けばいいのか?」
「かもめ~るじゃなくても大丈夫?」
暑中見舞いに関する疑問を解決していきますね。
暑中見舞いの時期はいつ?
暑中見舞いは「厳しい暑さの中で大丈夫かな?体調崩してないかな?」
と相手を気遣う目的で送るものなので、出す時期は決まっています。
暦上で言う二十四節気(にじゅうしせっき)の
「小暑」から「立秋」の間に出します。
「小暑」は7月7日で、「立秋」は8月8日。
その間に「大暑」が7月23日にあります。
ですが、実際には小暑になってもまだ梅雨明けをしていない場合がありますね。
”暑さ”を見舞うわけですから梅雨の最中に送るのはちょっと違和感があります。
それで一般的には「梅雨が明けから出そう」と考えている方が多い。
最近の風潮としては7月20日以降に出すのが主流ですね。
もし、暑中見舞いを出し遅れてしまって「立秋」である8月8日を
過ぎてしまった場合は「残暑見舞い」となります。
ちなみに残暑見舞いの場合は
「立秋」から「白露」(9月8日)までとなっています。
関連記事残暑見舞いの文例は友人や先生にどう書く?返事の書き方も説明します
暑中見舞い上司への書き方
上司へ暑中見舞いを書く時の例文を紹介します。
まず、一番最初に書かなければならない文章は、
「暑中お見舞い申し上げます」
です。一般的には”暑中見舞い”と言いますが、手紙に書く場合には
”暑中お見舞い”と、必ず丁寧語の「お」を付けて下さい。
忘れてしまうと大変失礼にあたってしまいますから。
これ、意外と忘れてしまう方が多いので十分に気をつけること。
次の文章は
- 「厳しい暑さが続いております」
- 「連日の猛暑には閉口しております」
- 「暑さ厳しき折ですが、いかがお過ごしでしょうか?」
- 「毎日暑い日が続いておりますが、お変わりありませんでしょうか?」
- 「今年も暑い日が続きますが、ご健勝のことと存じております」
このような書き出しで始めます。それから本文を書いていきましょう。
「平素は何かとお世話になっております。
◯◯様(上司の名前)をはじめ、家族の皆様にはおかわりなく
元気に過ごされているとのこと、お喜び申し上げます。
今夏もより一層の努力を重ねていきたいと思っております。
ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。」
本文はこれを参考にしてあなたのオリジナルの文章を考えて下さいね。
そして最後には締めの挨拶文を書きます。
- 「厳しい暑さがまだまだ続きますが、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます」
- 「この暑さも当分続くようですので、くれぐれもご自愛ください」
これで完成です。
暑中見舞いのはがきに抽選番号が無くても大丈夫?
暑中見舞い用のはがきを郵便局で買うと、下に抽選番号がついています。
「かもめ~る」というはがきです。
この抽選ではA賞とB賞の2つがあって、
A賞は現金5万円でB賞は切手シートとなっています。
基本的にはこの抽選番号付きのはがきを使いますが、手に入らない場合は
普通のはがきでも問題ありません。
もともと暑中見舞いの文化は「かもめ~る」が販売されるずっと前から
あったわけですからね。
普通のはがきを使う場合は季節に合った図柄、デザインを選ぶとよいでしょう。
まとめ
暑中見舞いはそれほど必要なものではありませんが、もらうと嬉しいものです。
私も出していまして、皆さんに喜ばれています。
日頃からお世話になっている上司へ感謝の気持ち、
心遣いを書いて送るとよいでしょう。
タグ:冠婚葬祭
お役に立ちましたか?
いつも読んでいただきありがとうございます。
こちらのボタンから記事をシェアしていただけると嬉しいです♪