除湿機はハイブリッドかコンプレッサーかデシカントか?電気代は?
スポンサードリンク
湿っぽい時期になってきました。
この時期には家の湿気を取り除くために除湿機が大活躍します。
今の除湿機は大きく分けて3タイプあります。
ハイブリッド式、コンプレッサー式、デシカント式。
それぞれどんな性能なのか説明していきますね。
スポンサードリンク
除湿機ハイブリッド式とコンプレッサー式の違い
コンプレッサー式とは、エアコンと同様の仕組みです。
空気を吸い込んでコンプレッサーを通してフロンガスを循環させ、冷やして
湿気を水滴に変えて除湿をします。その後に、空気を元の温度まで温めて、
乾燥させて放出します。
コンプレッサー式のメリット
- 電気代が安い
- 25度以上の環境下で最も力を発揮するので梅雨、夏場に向いている
- 室温上昇が少ない
- 除湿出来る量が多いので、湿気の強い時期でもバンバン乾燥させる
コンプレッサー式のデメリット
- コンプレッサーの振動音がうるさい
- 室温が五度以下になると除湿することが出来ない
除湿機ハイブリッド式とデシカント式の違い
デシカント式はゼオライト式とも言われます。
シリカゲルやゼオライトなどの乾燥剤を除湿機の回転ドラムに付着させます。
そのドラムを回転させて、空気を通すことで、湿気を吸い取ります。
デシカント式のメリット
- 低温の環境でも除湿力が落ちないので冬も使用できる
- コンプレッサーがないので音が静か
デシカント式のデメリット
- ヒーターを利用するので消費電力が大きい
- 発熱量が増えるため、室温が上昇する
除湿機ハイブリッドの電気代はいくら?
ハイブリッド式の除湿機とは、上記のコンプレッサー式とデシカント式の
両方のメリットを兼ね備えたものですので、夏でも冬でも使えるものです。
室内の温度によって効率よく動作を切り替えるのです。
ですので、ハイブリッド式除湿機の電気代はコンプレッサー式、
デシカント式と比較すると安く抑えることが出来ます。
※ただし、2つの除湿機の能力が組み合わさっているため、
本体価格は高くなっています。
まとめ
コンプレッサー式とデシカント式のどちらを購入しようか迷った場合は、
頑張ってハイブリッド式を買うほうがいいでしょう。
季節によって使い分ける必要がなく、オールシーズン使えるわけですからね。
スポンサードリンク
タグ:家電
お役に立ちましたか?
いつも読んでいただきありがとうございます。
こちらのボタンから記事をシェアしていただけると嬉しいです♪