遠足用のしおりの作りかた。書いておくべき項目と内容について
遠足にしおりは必要です。
しおりがあれば遠足の内容がひと目でわかるし、数年後に見ても
「あぁ、あの時あんなところに行ったんだな~」
っていろいろな思い出をよみがえらせる事ができます。
さらに、事前に行くところの情報を知っているのと
知らないのとでは感動が全然違います。
思い出に残るしおりを作成していきましょう。
遠足用のしおりの作りかた
用意するのはA4サイズの紙です。
半分に折って使いましょう。
白紙よりも薄いベージュや黄色の厚手の紙がいいですね。
何回も閉じたり開いたりしても破れないからね。
まずは表紙です。
タイトルを一番上に持ってきます。
次に目的地のメインの画像を真ん中に持ってきましょう。
下には日時と所要時間、集合場所などを書いておけばOKです。
めくった左側のページには遠足の行程と
おおよその所要時間を書いてきましょう。
9:00 ◯◯学校前出発
10:00 ◯◯記念公園到着
11:00 ◯◯城見学
12:00 昼食
13:00 ◯◯工場見学
・・・・
こんな感じです。
次のページからは、見学場所の写真を載せ、見所を書いておきます。
遠足用のしおりの項目と内容
しおりに載せておいたほうが良い項目を紹介します。
・スケジュール・・・電車の時刻表、ホテルの名前や電話番号
・持ち物・・・・・・必要だと思われるものは全てです
・イベント情報・・・行った先でのイベントが始まる時間
・食事情報・・・・・外で安くおいしく食べられるところ
・目的地付近の情報・・最寄り駅など
・服装・・・・・・・寒かった場合の事も考えて
・緊急連絡先・・・・代表者の携帯番号
・注意事項・・・・・騒ぎすぎて周りに迷惑をかけないように
・ミニゲーム・・・・バスの中で楽しめるゲームの説明
最後のページは、「メモ用」と書いて空白ページにして下さい。
まとめ
遠足用のしおりは遠足をさらに楽しくするためのアイテム。
しおりを読むことで、遠足に行く前から楽しい気分になる。
実際に行ってから、情報以上のことを体験してもらって、感動する。
しおりにはそんな役割があります。
魅力的なしおりを作って遠足を楽しくしてあげれるといいですね。
タグ:遠足
お役に立ちましたか?
いつも読んでいただきありがとうございます。
こちらのボタンから記事をシェアしていただけると嬉しいです♪