毛布が洗濯機に入らない時の洗い方。洗剤や干し方で差がつく!
「くさっ!」
押入れから出してきた毛布が臭い。
ペットを飼っていれば臭いが付きます。臭いだけじゃなく、毛やわけのわからない汚れも付きます。
綺麗に洗って、いい匂いのする毛布で安眠したいですよね。
でも、洗濯機が小さくて毛布が入りきらない・・・
わかります。私も経験してきましたからね。
この記事では、
・毛布が洗濯機に入らない時の洗い方を解説
・毛布を洗う時の洗剤は何がいい?
・毛布を洗濯した後の干し方はコレがおすすめ!
について解説していきます。
毛布が洗濯機に入らない時の洗い方を解説
臭い毛布は耐えられません。
一日の疲れを癒すためのベッドで、毛布が臭かったらイライラしてぐっすり眠る事なんてできやしません。
何とかこの臭いとオサラバしたいところです。
でも、毛布ってかさばるからよほど大きな洗濯機じゃないと入りきらないんですよね。
無理やり突っ込んでも、水を含んで重くなって洗濯機に大きな負担をかけるだけです。
ではどうすればいいのか?というと、お風呂で足踏み洗いをするしかありません。
毛布の洗い方 お風呂編
浴槽にお湯をはります。
汚れは冷たい水よりも、熱いお湯の方が良く落ちます。
お湯は浴槽の3分の1程度溜まればOK。
次に液体洗剤を入れてください。液体というのがポイントです。
液体洗剤を入れてかき混ぜた後に、毛布を思い切ってドボンとぶち込みます。
毛布全体がまんべんなくお湯に浸かったら、そのまま半日~1日付けおきします。
洗剤が毛布の汚れや臭いをぐんぐん吸いだしてくれます。
半日後に見に行くと、水が灰色に!!「きったねーー!!」って思いますよ、絶対(笑)
きったねー水ですが、次は足踏み洗いをするので頑張って上に乗ってください。
足踏みをしながら、毛布の奥深くに残っている汚れをかき出していきます。かなりハードな運動なので間違いなく汗をかくので、タオルも忘れずに。
5分ほど踏んだら洗いは終了です。排水弁を外し、汚い水を流してください。
流し終わったら次にすすぎですね。
綺麗なお湯をはっていきましょう。
同じように3分の1程度たまったら、足踏みしてすすぎます。
すすぎも5分ほどでOKです。
お湯を捨て、しっかりと毛布を踏みつけて脱水しましょう。
普段のストレスを毛布にぶつけて「これでもか~~!」って感じで踏みつけると効果的ですw
これで毛布の洗濯は終わりです。干し方は3章で解説していますよ。
おっと、その前に洗剤を紹介しますね。
実際にいろいろと試した中で一番良かった液体洗剤を教えちゃいます。
毛布を洗う時の洗剤は何がいい?
先ほども説明しましたが、毛布を足踏み洗いをするには液体洗剤が基本です。
液体の洗剤もいろいろとありますが、中でも一番のおすすめは
スーパーナノックスです。
嵐の二宮君が「受けて立つ!」ってCMでやってるアレです。
何がいいのか?っていうと、スーパーナノックスは「生乾き臭がしない!」んですよ。
安い洗剤を使うと生乾き臭がしてくるんですが、スーパーナノックスに変えてからは全然しないんです。
室内干しで臭くならないのは本当に嬉しいです。
もう一つ僕がこれは良いなって思う点は、すすぎが少なくていいところです。
スーパーナノックスは洗剤の泡切れが良いのですすぎは1回で十分なのです。
すすぎが少なくて済むということは、毛布のような大きなものを洗濯する際にとても好都合なんです。
毛布を洗濯した後の干し方はコレがおすすめ!
洗濯して脱水が終わった後の毛布はとても重くなっていますので、持ち上げる時には腰を痛めないように注意が必要です。
腰はなるべく曲げずに、膝を曲げて下半身の力で持ち上げるようにしてください。
僕は軽くギックリになった経験がありますからね^^;
脱水と言っても、人の力なので水分はまだ残っています。ベランダまで持って行くと水滴がボタボタと床に落ちてしまうので、まずはお風呂で干しましょう。
お風呂に洗濯物干しを持って行き、したたり落ちる水がなくなるまで吊るしておきます。
毛布をかける物干しが無い場合は、浴槽のふちにかけておいても大丈夫です。
持ち上げても水がしたたり落ちないようになったところで、ベランダに持って行き干します。
天気のいい日であれば6時間程度で乾きます。
乾ききらなかった場合は、室内で1日干しておきましょう。
最後に
洗濯機に入らない場合の毛布の洗い方を解説しました。
僕の毛布はこれで、嫌な臭いがすっきりとれましたよ。
いい香りの毛布を使うと、快眠できます^^
臭いや汚れが気になる場合はお風呂で足踏み洗いにトライしてみてくださいね。
タグ:豆知識
お役に立ちましたか?
いつも読んでいただきありがとうございます。
こちらのボタンから記事をシェアしていただけると嬉しいです♪