会社のクーラーが寒い時の対策法はコレ!頭痛の治し方も解説!
暑がりの上司がいると、夏は大変です。
クーラーの設定温度をどんどん低くするので、寒くて、頭が痛いし、体も重くなります。
「そんなに寒くしたら体調を崩しちゃうじゃないか」
って言いたいけど、相手が上司だから口に出して言うこともできません。
このクーラー地獄をなんとか乗り切りたい。
この記事では、
・会社のクーラーが寒い時の対策法はコレ!
・クーラーによる頭痛の治し方を解説!
について解説していきます。
会社のクーラーが寒い時の対策法はコレ!
うちの会社の上司は太っていて、本当に暑がりなんです。
クーラーの設定温度は22度ですよ?信じられますか?夏なのに凍死しますよ、ほんと。
上司がトイレに行ったすきに、設定温度をこっそり上げているんですが、気づくとまた下げられちゃう。夏は毎年設定温度の攻防戦が水面下で行われています。
でも、そんなものでは解決しません。夕方になってくると頭が痛くなり、体の節々もキシキシと痛んできます。
私がなんとか乗り切っている方法を紹介していきます。
カイロを貼る
カイロは不可欠です(笑)夏なのにね。
会社のロッカーにはカイロが大量にストックしてあります。
カイロを貼る場所として効果的なのはお腹と背中です。特に、背中は心臓の裏側である肩甲骨の間です。
肩周りが暖められて血行が良くなるので、肩こりに効果があります。
さらに寒く感じるときは、腰回りにも貼ります。
イメージとしては、カイロで体を挟んでいるような貼り方をすると効果的に体が温まります。
腹巻をする
侮れないのが腹巻です。
中でもおすすめなのが「EM腹巻」という商品です。薄手なので、夏に服の下に来ていても目立つことが無く、なにより保温性能がとても高いんです。
圧迫感もなく、お腹がポカポカとあたたまってきます。
電気座布団を使う
これは暖かかったですね。
お尻がポカポカしてくるので、腰のだるさも解消できます。
大きさも通常の座布団と変わらないので、会社の椅子にポンと乗せておいてスイッチを入れるだけです。
レッグウォーマーを履く
足首の周りって筋肉がほとんどない場所なんですよ。
なので、クーラーの冷えをまともに受けてしまうんです。
「寒さは足元から」とも言われているので、しっかりと防寒しましょう。
レッグウォーマーを使えば、足首からふくらはぎにかけて冷えを防ぐことが可能になります。
ネックウォーマーやスカーフを使う
首元はガードが甘くなりがちです。
冷気は高い所から低い所に降りていく特性があるため、首回りが開いている服を着ていると、その隙間から冷気が入ってきて体を冷やしてしまいます。
ネックウォーマーやスカーフをして、しっかりとガードしましょう。
ショウガ入りドリンクを飲む
体を温める食べ物といえば「ショウガ」です。
ショウガには血行を促進する効果があるので、冷えにはもってこいの食べ物なんです。
仕事中に食べるわけにはいかないので、飲み物で補いましょう。
粉末をお湯に溶かして飲むのがおすすめです。体の内側からポカポカとあたたまってきます。
漢方薬を処方してもらう
漢方薬は一人一人の症状に合わせて処方してくれるので、高い効果が期待できます。
クーラーによって、体が冷やされ続けると、体を温める力が弱まっていきます。
温める力を補ってくれるのが漢方薬です。
筋トレをする
体の熱のほとんどは筋肉によって生み出されています。
冷え性の人は、体が細かったり筋肉があまりついていない人が多いですね。
筋トレをして、体に筋肉を付ける事で発生する熱量が増えるので冷えにくい体になります。
クーラーによる頭痛の治し方を解説!
クーラーを長時間浴び続けると頭痛がしてきます。
その原因のほとんどが首周りの凝りです。体が冷やされて、血行が悪くなることで首、肩周りの筋肉が凝ってくるのです。
筋肉が凝り固まることで血管や神経を圧迫し、頭痛が起きています。
つまり、頭痛を治すためには凝りを解消するのが一番の方法になります。
凝りを解消するのに効果的なのが「温めて血行を良くする」ことです。
具体的な方法を紹介します。
首・肩周り体操
首の周辺にはたくさんの筋肉があります。
首を回したり、肩を回したり、ストレッチすることで筋肉の凝りをほぐしていきます。
ストレッチする際は、事前に温めておくことでさらに効果が高まります。
お風呂に入った後や、首周りを温めた後に行うようにしましょう。
定期的に外出する
ずーっとオフィスにいると、体は冷えていく一方で頭痛は改善されません。
定期的に外に出て、暖かい空気に触れるようにします。
いろいろと口実をつけて外出しましょう。
「銀行に行ってきます」
「備品を買ってきます」
「食事に行ってきます」
などがおすすめです。
まとめ
会社のクーラーによる冷え対策について解説させていただきました。
上司には逆らうことができないので、自衛策をとるしかありません。
あらゆる方法で体を冷やさないように気を付けて、この夏を乗り切ってくださいね。
タグ:健康
お役に立ちましたか?
いつも読んでいただきありがとうございます。
こちらのボタンから記事をシェアしていただけると嬉しいです♪