犬の臭いを消す方法を紹介!シャンプーや餌についても解説!
夏の犬の臭いはキツイですよね。
仕事から家に帰ってきて「ただいま~」と玄関の扉を開けた瞬間に、犬の臭いがプ~ンと臭って来るとテンションが下がってしまいます。
犬はとっても可愛いいし何も罪はないです。むしろ、くっついていたいです^^
だけど部屋の臭いは何とかしたいところ。
この記事では、
・犬の臭いを消す方法を紹介!
・犬の臭いはシャンプーで消える?頻度はどれくらいがいいの?
・犬の臭いは餌に影響されていた!おすすめの餌はコレ
について解説していきます。
犬の臭いを消す方法を紹介!
犬の臭いを消す方法として最初に考え付くのは「ファブリーズ」や「リセッシュ」といった手軽に買える消臭スプレーです。
ですが、これらのスプレーは効果があるのは一瞬なんですよね。数時間すると、また犬の臭いは出てきます。
部屋の中にずーっといると、鼻がマヒしてそれほど臭いは感じなくなるのですが、外から帰ってくるとまた「臭い」の繰り返しです。
消臭スプレーを使うのであれば、消臭力が高く、効果が長時間続くものがおすすめです。いろいろと見た中で一番効果があるのが「バイオウィルクリア」です。
バイオウィルクリアは全国の動物病院で使われている除菌スプレーと同等の殺菌力を持っています。
部屋の臭い、犬のトイレの臭い、排せつ物の臭いを、一瞬で消してくれます。
【あす楽】 バイオウィルクリア 詰替 1L (1000ml)【インフルエンザ・ノロウィルス対策】 |
脱臭機もおすすめ
部屋の臭いを消す方法として「脱臭機」もおすすめです。
空気清浄機とは違い、臭いを無くす能力に特化しています。
中でもおすすめなのがオゾンを使った脱臭機です。リアルタイムで発生した臭いだけじゃなく、カーテンやカーペット、家具に染み付いた臭いも除去することができます。
オゾン脱臭機を使ったことで、8匹のネコを飼っている人の部屋の臭いが1日で消えた、というデータもあります。
今、最も人気がある脱臭機がこちらになります↓
快適オゾンマイエアー OZ-2S-OZA オゾン空気清浄機 (選べる長期保証付き)【オゾン快適マイエアー OZ-2S-OZA】 空気清浄機 オゾン発生器 オゾン脱臭機 ペット消臭 タバコ臭 空気清浄器 フィルター交換不要 快適マイエアー(オゾンアソシア) |
目、耳、鼻、口をきれいにしておく
犬の体から分泌されるものが臭いの原因となります。
目の周囲は涙やけで赤くなったり、黒ずんだりして臭いますよね。
目ヤニを見つけたらこまめに取ってあげてください。耳も綿棒で掃除して、耳垢をとってあげましょう。
鼻にシワがある犬は、シワの間に溜まる汚れをウェットティッシュで取ります。
年をとって歯石が溜まってくると口臭もきつくなるので、歯磨きをしてあげるとよいです。
犬の臭いはシャンプーで消える?頻度はどれくらいがいいの?
シャンプーをすると、一時的ではありますが臭いは消えます。
動物病院ですすめている低刺激で消臭効果が強いシャンプーが「ティーツリーシャンプー」です。
1週間近く爽やかな香りが続くということで、非常に人気が高いです↓
犬のシャンプーの頻度は月に1回がベストです。
犬の皮膚は、ばい菌から身を守るために自浄作用を起こしています。
シャンプーをしすぎると自浄作用も洗い落としてしまうので気をつけましょう。
犬の臭いは餌に影響されていた!おすすめの餌はコレ!
犬も人間と同じように、食べ物によって体臭がキツくなります。
安い低品質のドッグフードは、食べると免疫が落ちてしまったり、脂分が余計に分泌されてきて臭いの原因を作り出します。さらには健康面に悪影響を及ぼす場合もあります。
人間の食べ物やジャーキーなどおやつをたくさん食べている犬は臭いが強くなる傾向があります。
体臭を減らすことができるのはオーガニックのドッグフードです。
科学的なものを使用しておらず、天然の食材だけで作られています。
オーガニックドッグフードは、はっきり言って高額です。2キロで4,000円近くします。
ですが、その効果は高く、購入者からは、
「犬の体臭が減った」
「うんちが臭くなくなった」
「ドッグフード独特の臭いもなく、耳も臭くない」
臭いが軽減されたとの声が多く聞かれます。
中でも一番のおすすめなのがソルビダ オーガニックドッグフードです。↓
SOLVIDA ソルビダ ドッグフード 室内飼育成犬用(インドアアダルト) 1.8kg 【ソルビダ(SOLVIDA) オーガニック/ドライフード/成犬用・アダルト/ペットフード/ドックフード/正規品】【あす楽対応】 cc-ymt |
最後に
犬の臭いを消す方法について説明させていただきました。
消臭スプレー、オゾン脱臭機、シャンプー、オーガニックフードはどれも実際に効果があったものです。今の方法で改善されないのであれば、ぜひ試してみてくださいね。
今年の夏は快適に過ごせますように。
タグ:ペット
お役に立ちましたか?
いつも読んでいただきありがとうございます。
こちらのボタンから記事をシェアしていただけると嬉しいです♪