ダイソン掃除機のヘッドが回転しない時の掃除、対処法を紹介
吸引力が魅力のダイソン掃除機。
一度使うと、その威力にほれ込んじゃうので今までの掃除機には戻れません。私もダイソン掃除機を愛用しています。
ところが、先日、ヘッド部分が突然回転しなくなったんです。回ったり、止まったりを繰り返すようになりました。ヘッドが正常に回転しないと床のゴミやほこりをかき集める力が落ちるので、ゴミがあまりとれません。
ダイソンは「修理費が高い」という声を聞きますが実際はどうなのでしょうか?掃除機本体が高価なので、修理代も高いと困ってしまいます。
ダイソン掃除機のヘッドが回転しない時の掃除、対策法を実体験を交えて解説していきます。
ダイソン掃除機のヘッドが回転しない時の掃除
今回説明するのはダイソンのコードレス掃除機「DC61」です。
ヘッドの回転が悪くなってきた場合は、まずヘッドのブラシ部分を掃除しましょう。髪の毛やひも状のごみが絡んでしまうと回転が鈍くなります。
絡まった髪の毛はハサミで切るとスムーズに取ることができます。
取りにくい場合は、下の画像のように10円玉を使ってふたを開けて、中のブラシ部分を取り出して掃除をしましょう。水洗いもできるので、綺麗に掃除するとヘッドは動くようになります。
ヘッド部分を掃除しても正常に回転しない場合
ブラシを掃除してもヘッドの回転が悪い場合は、電気の接触不良が考えられます。本体とヘッド部分の通電を良くしていきましょう。
まずはクリアビンと本体を取り外します。
クリアビンを外す際に押した赤い部分の裏側を見てください。
非常に見づらいのですが、その付け根の部分をよ~く見ると、2枚の金属板が見えます。
長い間、ダイソン掃除機を使用しているとこの部分にほこりが溜まってきて、クリアビンの部分との接触不良でヘッドのモーターが回らなくなることがあります。
私も初めて見た時、ほこりまみれで驚きました。まずは掃除をしてほこりを取り除きましょう。使用するのは綿棒です。
綿棒を使って金属部分のほこりを取っていきます。
次に、クリアビンの金属部分も掃除が必要です。赤〇で囲んだ部分が、本体との接触部分になり、電流が流れる部分なのでほこりを取り除いておきましょう。
これで掃除は一通り完了です。これでもヘッドの部分が回転しなかったり、回転したとしても途切れる場合にはダイソンお客様サポートに電話をしましょう。
ダイソン掃除機のヘッドが回転しない時の対処法を紹介
自力ではどうしようもない時、ダイソンお客様サポートに電話です。電話番号はダイソン本体の手前の部分に書いてあります。
フリーダイヤルで0120-295-731です。
私も故障したときに電話をかけたのですが、ぶっちゃけて言えばダイソンの電話対応は素晴らしかったです。とても親切で、優しくて、驚きました。
電話をかけると、自動音声での案内が始まるので、従って番号をプッシュしていきます。やがて、サポートの人が電話に出てくれます。ダイソンお客様サポートのお問合せ時間は年中無休(お正月以外)で9:00~5:30となっています。
日曜日でもサポートしてくれるのは嬉しいですね。
私の体験談をお話しします。
サポートの人から持っている型番を聞かれました。自分のダイソンの型番はひっくり返すと裏側に書いてあります。これはDC61です。
型番を伝えたら、ダイソンの登録確認ということで電話番号を聞かれました。私は登録した記憶が無かったので「どうったかな~・・・」と思いつつ、聞かれるままに自分の電話番号を伝えました。
電話口のお姉さんは調べてくれましたが登録はありませんでした。一応携帯番号でも調べてもらいましたが、やはり登録はありません。
「それでは今、登録させていただきます」というので、お願いしました。
次にダイソン掃除機が現在どのような状況になっているのか説明します。担当のお姉さんは親身になって話を聞いてくれました。そして丁寧に対処法を教えてくれました。「こんなに親切なのか」とちょっと感動しました。
電話での指示に従って、あれこれ掃除機をいじってみましたが、良くなりませんでした。
修理に出さなければならないのかな、と思っていたら、なんと!替えの同じ部品を送ってくれるとのこと。補償してくれたのです。
「クリアビン」の部分と「ヘッド」の部分を送ってくれることになりました。もちろん無料です。しかも2日後の発送です。
掃除機が使えなくなって困っていたのでこれは助かります。修理にだすとかなりの時間がかかることが予想されますからね。それで、今まで使っていたクリアビンとヘッドの部分は自分で処分して良いとのことでした。
ただ、この保証を受けられるのは条件があります。それは
保証期間である購入から2年以内であるということ。
2年以内であれば無料で替えの部品が送られてきます。でも、自分がいつ買ったのか?2年以内なのか?ということを覚えてる人は少ないですよね。
安心してください。シリアルナンバーがわかればいつ製造された型なのかがわかります。
シリアルナンバーから逆算して購入から2年以内なのか?がわかるのです。シリアルナンバーは非常にわかりづらく、見づらいところに書いてあります。ここです↓
クリアビンを外して、赤いレバーのついている裏側に書いてあります。そこのシリアルナンバーをお姉さんの指示に従って伝えましょう。私の場合は購入から1年10か月でした。ギリギリですね^^;
個人的にとても面白かったのが、シリアルナンバーのアルファベットを伝えているときに「D」って言ったら、お姉さんが「ダイソンのDですね」と確認したことです。「ネタかよ!」って突っ込みそうになりました。
とにかく対応が非常に素晴らしく、早いので嬉しいです。ますますダイソンが好きになりました。
最後に
ネットではダイソンの掃除機は故障しやすいと言われています。実際に私の掃除機も買ってから2年もしないうちに壊れてしまいました。使用していたのは週に1回程度です。
でも、お客様サポートの対応がすごくよく、無料で補償してくれたので満足です。これからもどんどん使い続けていきます。
困ったことがあったら、ダイソンお客様サポートに電話してみてくださいね。
タグ:豆知識
お役に立ちましたか?
いつも読んでいただきありがとうございます。
こちらのボタンから記事をシェアしていただけると嬉しいです♪