カラスのゴミ対策用のネットの効果は?荒らしに合わない方法をチェック!
ゴミの日の朝にカラスに散らかされているゴミ。
嫌ですよね~。カラスは頭がいいから、ゴミの場所を覚えていて一度おいしい思いをした場所には何度もやってきます。なんとか対策法は無いのでしょうか?
この記事では、
- カラスのゴミ対策にネットは効果はあるのか?
- カラスのゴミ荒らしを防ぐ方法はコレ!
- マンションでカラスのゴミ対策をする方法は
ということについて解説していきます。
カラスのゴミ対策にネットは効果あるのか?
数年前まで住んでいるマンションのゴミステーションはよくカラスに荒らされていました。ゴミステーションは、コンクリートで3方向を囲まれたスペースに上からネットをかけるというシンプルな物でした。
このタイプはネットをかけておけばカラスからゴミを守れるように見えるんですが、弱点がいくつかあります。
- 横に隙間ができてしまう
- 軽いので強風が吹くと煽られてめくれてしまう
- 軽いのでカラスがくちばしで引っ張ると簡単に動いてしまう
- ゴミの量が多いと覆いきれない
などです。つまり、ゴミが荒らされやすいのです。
うちのマンションは数年間はネット式でした。ひどい時にはカラスが10匹ほどやってきてゴミを散らかしてましたね。ただ食い散らかすだけじゃなく、そこにフンまでしていくので最低です。
汚いったらないですよ。他の住人の迷惑にもなるので、ゴミを片づけてフンの掃除をしたこともあります(まだ管理人さんが来る前の時間だった)。
という経験から言って、ネット式のゴミステーションはカラスからゴミを100%守ることはできません。賢いカラスはどこかの隙間を見つけてそこからくちばしを巧みに使い、ネットを動かし、中のゴミを漁るのです。
カラスのゴミ荒らしを防ぐ方法はコレ!
「カラスには黄色のゴミ袋が効果的」と聞いたことがあります。それでゴミ袋の色は一般的に黄色が普及しているそうです。
ですが、実際には黄色はそれほど効果があるとは思えません。黄色のゴミ袋に入れたゴミが荒らされているのを何度も目撃しましたからね。
ちょっと手間がかかりますが、荒らされないようにするにはゴミ袋の内側に古新聞を3重くらい貼り付け、その中にゴミを入れるのがいいでしょう。カラスからはゴミが見えないし、もし破ろうとつついたとしても古新聞の厚みでくちばしがゴミまで届かないからです。
また、組み立て式のゴミステーションもネット式よりはカラスを防ぐことができますが、弱点があります。それは上部のふたをきっちりと締めることができないということ。上にかぶせるだけなんですよね。
ゴミが多くなると、ゴミステーションとふたの間に隙間ができてしまったり、接合部分が外れてしまったりするので、カラスの格好の的になってしまうのです。それに、最初にごみを捨てる人が組み立てるという手間もかかりますよね。
今現在、カラスからゴミ荒らしを完全に防ぐのは
「ふたがきっちり閉まる金属製のゴミステーション」しかありません。
例えば、こんな感じですね↓
ホームダストカーゴ【RCP】 |
ふたがしっかりと閉まり、金網の隙間も小さいためカラスに荒らされる可能性はほぼ0%です。
マンションでカラスのゴミ対策をする場合は
僕はマンション住まいだったので個人的にゴミステーションを買うことはできませんでした。それで、マンションの総会で議題として出してみたんです。議題は「ゴミステーションの設置」です。
マンションの場合、共用の設備は住民が毎月払っている「管理費」から支出をすることが可能です。
議題は可決されたので、ゴミステーションを設置することにしました。マンションなので大型の金属製のゴミステーションです。大型のウォークインクローゼットくらいのサイズです。価格は20万円程度でした。
扉はふすまと同じように横の開閉式。暗証番号でロックされていて、住民しかその番号を知らされていません。
クローゼット式に変えてからもう5年ほど経ちますが、それ以来一度もカラスに荒らされていません。ゴミの日がとても爽快になりましたよ。
最後に
カラスに荒らされたごみを見るのは非常に不快でストレスが溜まります。人のゴミでも嫌ですし、自分のゴミだったらもう最悪ですよね。避けるためには個人で出来る対策もありますが、やはり金属製のゴミステーションを設置するのが一番安心で確実です。
タグ:豆知識
お役に立ちましたか?
いつも読んでいただきありがとうございます。
こちらのボタンから記事をシェアしていただけると嬉しいです♪