歓迎会で幹事になった。挨拶の仕方や乾杯の例文集
新入社員の歓迎会。
あなたは幹事。
うまく会をまとめて進行しなくてはなりません。
どういうセリフを言えばいいのでしょうか?
例文を用意しましたのでぜひご活用下さい。
歓迎会での幹事の挨拶
まず、歓迎会の一番最初にしゃべるのはあなた”幹事”です。
内容はこれから歓迎会が始まりますよ、という軽い程度のもので大丈夫。
こんな感じはいかかでしょうか?
幹事をさせて頂きます◯◯と申します。
それでは、△△さんと□□さんの歓迎会を始めたいと思います。
開会のご挨拶を◯◯社長から頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
または、
本日は新入社員の歓迎会ということで
お集まりいただきましてありがとうございます。
まずは、開会のご挨拶を◯◯社長からいただきたいと思います。
よろしくお願いします。
この時の挨拶はシンプルなもので構いません。
難しい話はこの後の社長や部長がしてくれます。
この後に一番偉い人が開会の挨拶をします。
関連記事幹事用:歓迎会の挨拶の順番と進行用セリフと会費
歓迎会での乾杯の挨拶
その後に乾杯の挨拶となるのですが、もし幹事であるあなたが
乾杯もしなければならない場合の例文は以下のようにして下さい。
今日から皆さんと仲間として仕事ができることを本当に嬉しく思います。 当社は今年で創業○○周年になります。 さらに5年、10年と繁栄していくためには、 常に優れたサービスとお客様との信頼関係作りがなにより大事になってきます。 皆さんには、これから若さを活かした新しい発想を期待しています。 共に当社の発展に力を尽くしていきましょう! それでは乾杯の音頭をとらせて頂きます。 平成◯年度入社の皆さんの、今後の活躍をお祈りし、乾杯!
まとめ
歓迎会での幹事の仕事は本当に大変です。
その上、挨拶までしなければならないとなると、
心が休まる暇がありませんね。
歓迎会での挨拶のコツは、できるだけ手短に済ませることです。
ぶっちゃけてしまうと、挨拶はほとんどの人が聞いていない
形骸化してしまったものです。
ですので、内容をしっかり伝えればあとは手短に考えて大丈夫です。
それでは頑張ってくださいね!
タグ:挨拶
お役に立ちましたか?
いつも読んでいただきありがとうございます。
こちらのボタンから記事をシェアしていただけると嬉しいです♪