センター試験の前日や当日の食事は何がいい?おすすめの持ち物もチェック!
大学に入るための関門となるセンター試験。
センター試験の点数によって合否が左右されます。
当日は受験生にはベストを尽くして、全力を発揮してもらいたい。
そのためには前日の食事や当日の食事は何にすればいいの?
ちょっとしたことでも、プラスになるなら取り入れていきましょう。
この記事では、
- センター試験の前日の食事は何がいいの?
- センター試験の当日の食事は何がいい?
- センター試験へのおすすめの持ち物はコレ!
といことを紹介していきます。
センター試験の前日の食事は何がいい?
大きな勝負事の前に食べるとよいとされているのが「カツ丼」です。”カツ=勝つ”ということで、ゲン担ぎで昔から食べられてきました。カツ丼は体を動かす肉体的なエネルギーになるんだけど、消化に時間がかかります。
消化のために血液が胃に多く流れ込むため脳にあまり血液が回らなくなります。その結果、眠くなってしまったり、ぼーっとしてしまうこともあるので、最近ではカツ丼はあまりすすめられていません。
脳に必要なのはブドウ糖!
脳が活動する際にはブドウ糖が必要です。ブドウ糖がなくなってしまうと頭がぼんやりしてしまったり集中力が無くなったりします。ですので、朝食を抜くというのは脳にはよくありません。ブドウ糖を多く含んでいる食べ物を選ぶのがベストなんです。
ブドウ糖を多く含んでいる食べ物は以下の通り
- お米
- パン
- 麺類(うどん、ラーメン、パスタ)
- バナナ
- いも
これらを多く含んでいる食べ物が望ましよいのですが、試験前日だけ急に食べ物をすべて変えてしまうのはあまり良くありません。子供もびっくりしてリズムがおかしくなっちゃうかもしれません。ですので、基本的にはいつもの食事と同じものを用意しつつ、ちょっとだけブドウ糖を多く含んでいるものを付け加えるのがいいでしょう。
センター試験の当日の食事は何がいい?
では、センター試験当日は何を食べればいいの?というと、基本的には前日と同じブドウ糖を多く含んでいる食べ物がよいでしょう。
会場にお弁当を持っていく場合にはオレンジやミカンを入れておくとビタミンCが補給され、脳がすっきりとリフレッシュすることができます。
持ち物に、ブドウ糖補給用のお菓子も持っていくとなおよいですね。例えばチョコレートとか、バナナ、どら焼きなどの和菓子、ドライフルーツ、カロリーメイト、クッキー、キャンディーなどがおすすめです。休憩時間に小腹がすいたときにすぐに補給することができますね。
センター試験のおすすめの持ち物はコレ!
食べ物以外でセンター試験に持っていくものとしてあった方がいい物を紹介します。
カイロ
センター試験は真冬に行われます。会場は大学などの施設の中で行われますが、意外と寒いことが多いんです。寒すぎるとトイレが近くなって集中できなくなることもありますのでカイロは必須です。2~3個は持っていくようにしましょう。お腹と背中に貼るとかなり暖かくなります。
マスク
センター試験会場にはたくさんの人がいます。中にはちょっと風邪気味の人もいるかもしれません。センター試験の後には各大学での試験が控えています。ここで風邪やインフルエンザの菌を貰ってくるわけにはいきませんので、マスクを着用していきましょう。特に風邪をひきやすい人は要注意です。
腕時計
試験時間の確認や、休み時間の確認に必要なのが腕時計です。時間配分をするためにも必要なので忘れないようにしましょう。
最後に
センター試験前日に食べたら良い食事を紹介させていただきました。脳が活性化するためにはブドウ糖を多く含んでいるものがいいですよ。当日もブドウをこまめに補給できるように甘い物を用意していくようにしましょう。お子さんが高得点を取れますように♪
タグ:食べ物
お役に立ちましたか?
いつも読んでいただきありがとうございます。
こちらのボタンから記事をシェアしていただけると嬉しいです♪