犬のおむつは赤ちゃん用で代用できる?付け方とサイズをチェック!
犬も人間と同じで、年をとってくると尿漏れや、
トイレに行けないなどの症状が起きて、おむつが必要になります。
人間の赤ちゃん用のおむつで代用する方法と、
その付け方、サイズについて説明していきますね。
犬のおむつは赤ちゃん用で代用できる?
犬のおむつははっきり言って高いです。
人間のおむつの5倍くらいの値段がしますね。
何が違うのかと言えば、尻尾の穴が開いているかどうかだけです。
それ以外は、おしっこを吸収する吸収材(高分子ポリマー)は一緒です。
ですので、人間の赤ちゃん用のおむつで代用することが可能です。
うちはパグを飼っていて、今年で12歳になります。
足腰もかなり弱ってきて、トイレに立ち上がったりしゃがんだりするのが
大変そうです。
そのため、トイレに行けずにその場でおしっこを
してしまうことも多くなりました。
最初は犬用のおむつを付けていたんですが、頻度が高くなるにつれて、
出費がかさむので、赤ちゃん用のおむつに穴をあけて
使用するようしたんです。
どのように穴をあけて付けているのか次章で説明します。
関連記事ペット保険には加入したほうが良い?どんな種類がある?限度額とは? 関連記事犬は避妊手術後に性格が変わる?変わらない?太る?犬のおむつの付け方は?
まず、赤ちゃん用のおむつで、腰回りで固定することができる
テープ式のものを用意しましょう。
パンツ式のものでは、簡単にずれてしまいますので、パンツ式を使用する
場合は、その上にマナーパンツを履かせる必要があります。
赤ちゃん用のおむつは、犬に付ける場合は前後逆に使用して、
背中側でテープが止まるようにすると、付け外しがスムーズです。
犬を抱っこしないで立たせたままおむつの付け外しができます。
で、背中側で、おむつの上から3~4cmあたりから尻尾が出てくるので、
そこに穴を開けます。
開け方は、はさみで縦と横に2センチずつ切り、十字の切り込みを
入れます。
切ると中から粉状の高分子ポリマーが、サラサラ~っとこぼれてきます。
これがちょっと厄介なんですね。
カーペットやフローリングに落ちると、何かのきっかけで水分が触れた場合、
何倍にも膨らんで、ゼリー状のものになってしまいますし、粉の粒子が
細かいので吸い込んだら咳が出そうです。
なので、このポリマーを飛び散らないように工夫する必要があります。
以下の2方法が有名です。
- この十字の切り込み部分をガムテープで止める
- 切った部分のポリマーをゴミ箱の上で叩いて落とす
うちの場合、多い日だと一日に4回くらいおむつを替えています。
そのたびに、はさみで十字に切っているのですが、ガムテープは
手間がかかるので貼っていません。
切った部分のポリマーを落とすだけにしています。
付けるときはちょっとキツメに
おむつを付けるときは、テープをちょっとキツメにしましょう。
やはり人間の赤ちゃん用のおむつなので、犬にはぴったりとはいきません。
どうしてもどこかぶかぶかするところが出てきてしまいます。
テープが緩いと、寝ている間に脱げちゃったなんてこともありますので、
気持ちキツメに締めてください。
目安としてはテープとお腹の間に指が2本入るかどうかです。
犬のおむつの人間用のサイズは?
では、気になるのが犬のおむつのサイズですよね。
おむつは一個でばら売りしてないので、買うとしたら何十枚もまとめて
ということになるので、サイズが合わないとすべてゴミになります。
参考までに
パグ 体重9kg メス で、人間用のMサイズがぴったりです。
使っている感触では、7kgから11kgの間くらいはMサイズで
対応できそうな気がします。
というのは、テープ型なのでかなり調整できるからです。
今9kgのパグでテープはかなり余裕がありますから、もっと体重が
重い犬でも大丈夫でしょう。
目安として、
7kg以下・・・Sサイズ
7kg~11kg・・・Mサイズ
11kg~・・・Lサイズ
と考えておきましょう。
まとめ
犬用のおむつは高いので、人間の赤ちゃん用のもので代用すれば
安く済みます。しっぽ部分に穴を開けて、中のポリマーが
こぼれないように工夫して、使ってみてくださいね。
タグ:ペット
お役に立ちましたか?
いつも読んでいただきありがとうございます。
こちらのボタンから記事をシェアしていただけると嬉しいです♪