お酒でシングルとダブルの意味と違いをわかりやすく解説!
「マスター。ウイスキーをシングルで頼むよ」
ん?なんだシングルって?もしかしてダブルもあるの?
どんな意味なのか、違いは何なのか?について
わかりやすく解説していきますね。
お酒でシングルとダブルの意味と違いをわかりやすく解説
さて、上記のバーでの会話で出てきた、
「シングル」とか「ダブル」とかってたまに耳にするよね。
正しい意味を知っておくと、いざって時に「ふふ~ん、なるほどね」
と理解できるし、ちょっと自慢気に友達に話すこともできるので、
ぜひこの機会に覚えておきましょうね。
シングルとは1オンス(30ml)のことを指します。
海外の映画やドラマでウイスキーやテキーラを飲むときに
使う小さなグラスを見たことがありませんか?
あの小さなグラスは「ショットグラス」と呼ばれ、
ちょうど1オンス分のお酒が入るようになっています。
「ウイスキーをシングルで」と注文するとショットグラス一杯分、
1オンス30ml分のウイスキーが出てくるのです。
「ウイスキーのロックをシングルで」と注文すると、
グラスに30mlのウイスキーと氷が入ったものが出てきます。
ということは、ダブルになれば単純に量が倍になるって思うでしょ?
はい、その通りなんです(笑)。
ここには何のひねりもありません。
ダブルはシングルの2倍で2オンス、つまり60mlになります。
メニュー表にはシングルはsingleの頭文字をとって「S」、
ダブルはdoubleの頭文字をとって「D」と表記されている場合もあります。
また、シングルとダブルの中間である
1.5オンス(45ml)をジガーと呼びます。
お酒のシングル、ダブルというのは量だった!
もっとわかりやすく言えば、飲み物の単位と言い換えることもできますね。
- ビールなら一杯、二杯。
- 日本酒なら一合、二合。
- ウイスキーならシングル、ダブル
という具合です。
ウイスキーはアルコール度数が高いお酒なので、
ダブルはかなりの量になります。
酔っ払いすぎて大変なことにならないように気をつけましょうね。
お酒のワンフィンガー、ツーフィンガーとは?
「ワンフィンガーで」というのは指一本分のことです。
グラスの底に指を横に合わせて、その高さまで
注いだ量をワンフィンガーと言います。
そして、指二本分の高さまで注いだ量をツーフィンガーと言います。
ワンフィンガーの量はシングルとほぼ同じ量になりますので、
意味合いとしては、
「ワンフィンガー=シングル」と考えて大丈夫です。
お酒のシングルモルトとの違いは?
ちなみに紛らわしいもので「シングルモルト」というウイスキーが
ありますが、こちらは同じシングルでも意味が違います。
一つの蒸留所のみで作られたウイスキーのことを
シングルモルトと呼ぶのです。
まとめ
これでお酒のシングル、ダブルの意味が分かりましたね。
この言葉が使えるようになるとちょっと大人になった感じで
カッコいいですので、ぜひトライしてみてくださいね。
タグ:食べ物
お役に立ちましたか?
いつも読んでいただきありがとうございます。
こちらのボタンから記事をシェアしていただけると嬉しいです♪