幹事用:歓迎会の挨拶の順番と進行用セリフと会費
歓迎会の季節になりました。
幹事に任命されたあなた。
どうすればスムーズに歓迎会を進めることが出来るでしょうか?
社長や課長の挨拶の順番はどうすればいい?セリフは?会費はいくら?
わかりやすく説明していきます。
幹事用:歓迎会の挨拶の順番
これは一番気を使うところです。
挨拶の順番と役職をしっかり対応させなければいけません。
順番が逆になったりすると大変失礼に当たりますから。
あとで上司に大目玉を喰らうことになりかねません。
歓迎会の流れと挨拶は以下のようになっています。
開始のあいさつ(あなた)
↓
1番目に偉い人の挨拶
↓
3番目に偉い人の乾杯
↓
食事
↓
新人自己紹介
↓
食事
↓
2番目に偉い人の締めの挨拶
幹事用:歓迎会の進行用セリフ
具体的に幹事が歓迎会を進行していくセリフをご紹介します。
・開始の挨拶(あなた)
「では、時間になりましたので◯◯社の新人歓迎会を始めたいと思います。
まず、最初に社長(もしくは出席者の中で一番偉い人)から
ご挨拶をお願いいたします。」
ここで社長が挨拶をします。終わったら、
「社長、ありがとうございました。次に◯◯課長(3番目に偉い人)
から乾杯をお願いします。」
ここで3番目に偉い人が乾杯をします。
このあとはしばらく食事タイムで大丈夫。
この時に幹事は末席に座るようにしましょう。
参加者の飲み物に気を配り、空になる前に注文してあげて下さい。
30分ほど食事をして少し落ち着いたら、
「では、ここで新入社員による自己紹介をお願いします」
事前に新人には自己紹介があることを伝えておき、
何か一芸をやってもらうようにお願いしておきましょう。
一芸は見ている人を盛り上げてくれるし、その人がどんな
キャラクターなのかがわかる一番の方法です。
自己紹介が終わったらまた食事タイムです。
そして宴会の終わり間近になったら、
「そろそろ、お開きにしたいので◯◯部長(2番めに偉い人)に締めの
ご挨拶をお願いします。」
そして最後に、
「それでは皆さま、本日はありがとうございました。
退出時間が◯◯時になっておりますのでよろしくお願いします。」
これで終了です。
関連記事忘年会で幹事の挨拶の例文、ご厚志披露のタイミングと中締めの挨拶
幹事用:歓迎会の会費
歓迎会の会費は5000円(飲放題付き)が相場です。
5000円以内でもっとおいしい物を食べたい場合は、
ホットペッパーなどのクーポンを利用して下さい。
クーポンを上手に利用すれば、8000円のコースを
5000円で購入することも出来ます。
美味しい料理を低価格で食べることができれば幹事としての
あなたの手腕が評価されるでしょう。
まとめ
歓迎会での幹事の仕事はたくさんあって、大忙しです。
細かいところまで気を配らなければならず、
やりがいのある仕事といえるでしょう(笑)
歓迎会で一番気をつけなければならないのは、挨拶の順番です。
偉い人(昔の人)はこういうことにとても神経質です。
それは私達が考えている以上です。
順番が違う、というだけで機嫌が悪くなった話はよく聞きます。
ですから、事前に入念に確認してくれぐれも
ミスのないようにしてくださいね。
タグ:飲み会
お役に立ちましたか?
いつも読んでいただきありがとうございます。
こちらのボタンから記事をシェアしていただけると嬉しいです♪