しめ縄の処分の時期はいつ?神社じゃないとダメ?ゴミに捨てれる?
お正月に飾る「しめ縄」
日本の伝統的な行事の一つです。
ところで、お正月が終わったらしめ縄は外すことになりますが、
いつ処分すればいいのでしょうか?
神社じゃないとダメなのでしょうか?
燃えるゴミと一緒に捨ててもいいの?というこを説明していきます。
しめ縄の処分の時期はいつ?
しめ縄は”厄”を防ぐ結界を作ると言われています。
家に飾るのは、外からくる災厄を防ぐためなんですね。
そのしめ縄も、一年中飾っているわけではありません。
しめ縄を外す時期は1月7日の七草粥を食べた後から、
1月15日の小正月前後までとされています。
ちょうどそのころに「どんど焼き」という行事が行われます。
これは使用済みのしめ縄やお守りを焼いてくれるものです。
使ったしめ縄を「神様にお返しする」と言った意味合いがあります。
地域によって違いますが、1月14日~16日に
どんど焼きが行われることが多いですね。
この時期に焼くことが出来ないと、一年中保管することになります。
事前にどんど焼きの日時を調べておいて、しめ縄を処分して下さいね。
しめ縄の処分は神社じゃないとダメ?
「やっぱりしめ縄の処分は神社に行けないとダメなのかな・・・」
悩みますね。近くに神社があればよいのですが、遠い場合などは
なかなか行く気になれず、気が重いです。
特に、どんど焼きの日を過ぎてしまった場合なんかは、
めんどくさくなっちゃいますよね。
実は神社では、どんど焼きの日に間に合わなくても、
しめ縄を持っていけば預かってくれるのです。
極端な話、夏にしめ縄を持って行っても預かってくれます。
そして、時期が来たら他のしめ縄たちと一緒に焼いてくれるのです。
そう考えると、たまたま神社の近くを通る用事がある時に、
ついでにしめ縄を一緒に持って行き、預かってもらうのもいいですね。
また、神社じゃなくてもどんど焼きを行っている場所があります。
自治会や小学校校庭などです。
事前にいつ開催されるのかを市の広報誌で調べておくといいですね。
しめ縄の処分はゴミと一緒で大丈夫?
とは言っても、やっぱり「めんどくさいな」って思うのが私達人間です。
ただ、普通に燃えるゴミと一緒に捨ててしまうのはやっぱり気が引けます。
なんか神様に失礼なんじゃないかな・・・って思いますよね。
でも、そう思っているうちに一年が過ぎ、また一年が過ぎ、どんどん
しめ縄が溜まっていくハメになってしまいます。
そういう場合は思い切って自分で処分してしまいましょう。
方法としては
- しめ縄にお塩を振って合掌する
- 半紙にお塩を一掴み入れて包み、合掌する
それから、ゴミと一緒に出しましょう。
合掌するときは心のなかで、
「どうもありがとうございます。今年も一年間無事で過ごせますように」
とお願いしましょう。
まとめ
しめ縄の処分はついつい忘れがちですが、しっかり
やっておくことをおすすめします。
神社に言ってもいいですし、自分で処分しても構いません。
一度やっておくとすっきりした気分で一年を過ごすことが出来ますよ。
お役に立ちましたか?
いつも読んでいただきありがとうございます。
こちらのボタンから記事をシェアしていただけると嬉しいです♪