賞味期限と消費期限の違いは何?決め方に基準はあるのか?
食べ物には「賞味期限」や「消費期限」が記されていますが、
違いはなんでしょうか?また、どうやって決めているのか?
その基準はどこにあるのでしょうか?説明していきますね。
賞味期限と消費期限の違いは?
卵をコンビニで買いました。
ケースの端の方にあるシールを見てみると「賞味期限」と書いてありました。
おにぎりをコンビニで買いました。
くるっとひっくり返して裏を見てみると「消費期限」と書いてあります。
ん?賞味期限と消費期限・・・似てる。
言葉に出すと「み」と「ひ」しか違わないけど、中身は何が違うんだろう?
では、賞味期限から説明していきますね
賞味期限は味の期限?
それではまず、賞味期限が書いてある食品をいくつか並べてみますね。
- 卵
- ビスケット
- カップヌードル
- ヨーグルト
- 缶詰
- 冷凍食品
このような物があります。
よく見てみると、これらには共通点があります。それは、
「食べ物の品質が時間の経過とともにゆっくりと落ちていく物」です。
比較的長持ちする食べ物のことです。
一般的には、作られた日から5日以上経っても味が
落ちない食品のことをいいます。
つまり、名前の「賞味期限」のとおり、
「おいしく食べられる期間」のことを
言っているわけです。
ということは、賞味期限を過ぎても食べることは可能なんです。
ただ、味がちょっと落ちちゃうけどね、ってことになります。
消費期限は過ぎたら危険!!
それに対して、消費期限というのは
品質の保持期間が短いものに記入されています。
実際に消費期限が書いてある食品の例を上げてみます。
- おにぎり
- 豆腐
- お弁当
- ケーキ
- ハンバーガー
パッと見て、これらの食品の共通しているのは、
「短期間しか保存期間がない物」ってことです。
上記の食べ物は買ったらその日のうちか、遅くても翌日には食べますよね。
一般的には製造日を含めて5日以内に食べないと
いけない食品に表示されています。
つまり、消費期限を言い換えれば、
「その日までしか食べられない物」ってことになります。
まとめると、
賞味期限=その日までは変わらずおいしく食べられます
消費期限=その日までしか食べられません
ということになります。
賞味期限や消費期限の決め方は?
では、その賞味期限や消費期限はどうやって決めているのでしょうか?
国の機関がすべての食品を調査して決定しているのでしょうか?
違います。
実は、製造メーカーが独自に設定しているもの なんです。
以外ですね。
ということは、賞味期限内に何かのトラブルがあった場合は、
製造者の責任になってしまうわけです。
何か起きてしまうと大変です。
裁判に発展する可能性もあり、企業イメージも著しく傷ついてしまいます。
そうならないためにも、企業は安全に安全を重ねて、
実際に食べても大丈夫な期間よりも、はるかに短い期間で
賞味期限や消費期限を表示していると言われています。
ただ、期限を短くしてしまうと「つい食べるのを忘れてしまった」
などで食品の無駄なロスが発生してしまいます。
それでは非常にもったいないので、この辺のバランスも考えています。
賞味期限と消費期限に基準はあるの?
では、賞味期限と消費期限を決める際に何か
「基準」となるものはあるのでしょうか?
食品の品質が落ちる、つまり食べることによって健康を
害する危険が生じる原因は、食品に発生する微生物です。
よく耳にする物で言えば黄色ブドウ球菌とか、大腸菌とかですね。
これらの菌が発生し、増加した食品を口に入れると危険です。
ですので一つの基準としては、この微生物の発生具合を調べて、
それを元に賞味期限を決めるという方法があります。
例えば、夏を想定し、
30度の気温下、湿度70%で放置させた場合、
大腸菌はどれくらい増加しているのか?
このような実験をしているわけです。
中には、こういった実験を専門にしている企業もあり、
食品の賞味期限、消費期限の測定を行っています。
多くの企業では、調べたデータよりも安全を期して、さらに厳しい
規格を設けているようですね。
まとめ
賞味期限と消費期限の違いはご理解いただけたでしょうか?
これで次回から食品を見た時に、友人にちょっとした自慢話を
することが出来ますね。
「ねぇ、賞味期限と消費期限の違いって知ってる?」
タグ:豆知識
お役に立ちましたか?
いつも読んでいただきありがとうございます。
こちらのボタンから記事をシェアしていただけると嬉しいです♪