お歳暮のお礼は電話がいいの?手紙?メールでも大丈夫?
お歳暮を頂いたら、お礼をしなければいけません。
それがマナーですからね。
ではお礼の方法はどれがいいのでしょうか。
電話がいい?それとも手紙?メールでも大丈夫?
ということについて説明していきますね。
お歳暮のお礼は電話がいいの?
私も年末にはお世話になった方々に「お歳暮」を贈ります。
今は昔と違って、お歳暮の風習は小規模になってきている気がしますね。
お中元とお歳暮の両方を出していたところをお歳暮だけにしたり、
もともと付き合いが浅かった方にお歳暮を
贈るのはやめた、と言う話も聞きます。
さて、そんな中で実際に私がお歳暮を贈った場合、
お礼の半分は電話で来ます。
電話では相手の声を直接聞くことも出来ますし、お礼以外の
近況を聞いたり、お話をするきっかけになります。
それに、多忙な時は手紙を書いている時間もありません。
手紙を出すとなると、封筒や便箋を買ってきて、
郵便局に行く必要も出て来ますね。
それに比べると、電話1本でお礼の気持を伝えるのは楽ですよね。
しばらくお話していなかった知人から方から
電話がかかってくるというのは嬉しいものですよ。
相手が留守だった場合
お礼の電話をかけても、常に先方が出てくれるとは限らず、
留守電になってしまうこともあります。
そういう場合は、留守電にメッセージとしてお礼を入れておきましょう。
先日は、結構な品物をいただきまして、ありがとうございます。
早速みんなでおいしくいただきました。
△△様もお体に気をつけてお過ごしくださいませ。
それでは失礼致します。
こんな感じの例文で大丈夫でしょう。
そして、後日どこかでお会いした時にでも改めて
「先日は、結構なものを贈っていただきありがとうございました」
とお礼をしておくと良いでしょう。
お歳暮のお礼は手紙がいい?
「お手紙をいただくと嬉しい!」
という方が多いのが日本人です。
お手紙で丁寧にお礼をいただくと、とてもほっこりした気持ちになるし、
封筒が可愛らしかったりすると、なんだか嬉しくなりますよね。
お礼状を手紙にするメリットは、電話と違い、
「時間を選ばない」
というところにあります。
電話ですと、相手が働いている場合、帰宅が夜遅くなってしまう
場合もありますよね?夜遅くに電話をかけるのは失礼です。
手紙はいつでも気持ちを届けることができるので、
とても役に立つツールと言えます。
そして、お歳暮を頂いた時の正式なお礼の仕方は、実は手紙なんですよ。
手紙で丁寧に感謝の気持ちを書いて贈ってあげて下さいね。
ただ、相手方とかなり親しく、常日頃からよく会う機会が多い場合などは、
手紙だと返って慇懃無礼(丁寧すぎて逆に失礼になること)になる
かもしれませんので、時と場合に応じて使い分けることが重要です。
お歳暮のお礼はメールで大丈夫?
メールはかなり略式なものです。
お礼の正式度から言えば、
手紙>電話>>>>メール
って感じですね。
メールで送る場合は「届きましたよ」っていう確認の意味合いに
とどめておき、後日改めて正式に手紙でお礼をすることをおすすめします。
ただ、相手によっては「この無礼者!」と思われる可能性も
ありますので、メールでのお礼はあまりおすすめしません。
まとめ
お歳暮のお礼に関していかがだったでしょうか?
個人的には電話で十分な気がします。気持ちがストレートに伝わるし、
相手とお話できるのが嬉しいですからね。
TPOの見極めがポイントですね。
タグ:マナー
お役に立ちましたか?
いつも読んでいただきありがとうございます。
こちらのボタンから記事をシェアしていただけると嬉しいです♪