クリスマスのイルミネーションをベランダに飾る方法。雨の日は?電気代は?
クリスマスの時期になると、ベランダを
綺麗に飾っている家を見かけますね。
夜にチカチカひかるイルミネーションはとてもムードがあって素敵。
今年はチャレンジしてみましょう!
クリスマスのイルミネーションをベランダに飾る方法と、
雨の日はどうするのか?電気代は?ということを説明していきます。
クリスマスのイルミネーションをベランダに飾る方法
ベランダに飾る場合は「よしず用フック」を利用します。
よしずとは、夏の暑い日に窓の外側に垂らす「葦(よし)」で
作られたカーテンのようなものです。
このよしずは窓の外で天井から吊るして使います。
よしずを吊るすための「フック」がありますので、これを取り付けます。
窓のレール部分に引っ掛けるものや、天井に接着するもがあります。
このフックにイルミネーションのコードを引っ掛ければ、上から吊るした
感じのイルミネーションが出来上がります。
イメージとしては「つらら」のようなイルミネーションですね。
複雑なデザインを作る場合
絵のようなイルミネーションを作りたい!と言う場合の解説です。
例えば、
- プレゼント
- トナカイ
- サンタクロース
- アニメキャラ
などのデザインです。
こういう場合は、先ほどのフックに金網をかけて、そこに電飾で
デザインをする、という方法があります。
長いイルミネーション用の電飾を使えば、文字を書くことも出来ます。
「Merry Christmas」
なんていいんじゃないでしょうか?
クリスマスのイルミネーションの電気代はいくら?
イルミネーションをたくさん飾り付ければ、
電気代がかなりかかるような気がしますね。
何百個もの電球が光っているわけですから。
ところが、実はイルミネーションの電気代は全然高くありません。
なぜかというと、最近はLED電球が主流になっているからです。
LEDは普通の白熱電球と比較すると、電気料金は約10分の1です。
購入するときはちょっと高いですが、寿命が40,000時間もあること、
電気代が10分の1であることを考えると、LED電球の方が断然お得になります。
ちなみに、点滅、点灯によって電気代がかわるということはありません。
LEDのイルミネーションを使用している家庭では、
電気代は他の月とほとんど変わらないそうです。
もちろん、イルミネーションを増やせば増やすほど電気代は高くなってきます。
クリスマスのイルミネーションはソーラー式を使う?
それでも電気代が気になるあなたには
「ソーラー式イルミネーション」がおすすめです。
ソーラー式なので、晴れている日に太陽の光で充電し、
自分で発光することが出来ます。
なので電気代もかからないし、コンセントも不要です。
![]() レビュー記入で送料無料ソーラー式 LED クリスマスイルミネーション 200球×お徳用3個セット… |
クリスマスのイルミネーションは雨の日はどうする?
イルミネーションを飾って心配なのは
「雨がふったらどうするの?」だと思います。
これは、買うときに「屋外用」という電飾を買うことです。
屋外用の電飾は東急ハンズなどにいけば売っています。
そうすれば雨で濡れても大丈夫です。
まとめ
綺麗なクリスマスのイルミネーションは飾るほうは「素敵」と思うのですが、
中には「夜は眩しいから消して」と苦情を言ってくる人もいます。
トラブルを避けるためにも、苦情を言われた場合は素直に言うことをきいて、
「何時まで」と決めておくことをおすすめします。
便利なタイマーもありますよ。
タグ:クリスマス
お役に立ちましたか?
いつも読んでいただきありがとうございます。
こちらのボタンから記事をシェアしていただけると嬉しいです♪