忘年会で幹事の挨拶の例文、ご厚志披露のタイミングと中締めの挨拶
一年の疲れをねぎらう忘年会。
幹事は会をスムーズに進行するため、挨拶をしなければなりません。
始まりの挨拶、ご厚志披露のタイミング、中締め時の挨拶などの
例文をいくつかご紹介しますね。
忘年会で幹事の挨拶の例文
まずは忘年会で幹事の挨拶はいつあるのでしょうか?
幹事の挨拶は最初と最後にあります。
乾杯や締めの挨拶は偉い人の仕事なので、
うまく振ってあげるのが幹事の挨拶となります。
幹事の挨拶のポイントとしては、
「わかりやすく、短く」です。
長い挨拶は偉い人に任せて下さい。
例としては、
その時に一緒に当日のプランの説明もするといいでしょう。
「本日は◯◯時までとなっております。
飲み放題ですので好きにご注文ください」
と一言付け加えてあげると、参加者は忘年会の大体のイメージが掴めます。
最初の挨拶が終わり、乾杯をして忘年会は始まります。
終わりが近づいてくると今度は中締めの挨拶となります。
実際に挨拶をするのは、やはり偉い人なので、幹事のあなたは
お願いするだけで大丈夫です。
そして偉い人(上司)が挨拶をして会は終了に向かいます。
挨拶を上司にお願いする際には、事前にしっかりと伝えておくことが必要です。
突然頼まれたらびっくりしてしまうし、失礼に当たりますからね。
乾杯の挨拶、締めの挨拶などを事前にお願いしておき、
当日も会が始まる前に軽く確認しておくとよいでしょう。
関連記事歓迎会で幹事になった。挨拶の仕方や乾杯の例文集
忘年会で幹事の挨拶でご厚志披露はいつ?
ご厚志を頂いている場合、披露するタイミングは、
はじめの幹事の挨拶の時に一緒にするのがいいでしょう。
忘年会で幹事の挨拶で中締めのあとは?
中締めをしたあとは会は終わりに向かっていきます。
そして会の終わりには、幹事は次の案内をしなくてはなりません。
忘年会の終わりでは、みなさんかなりお酒に酔っていますので
それほどカチッとした挨拶じゃなくても大丈夫です。
まとめ
忘年会の幹事はお酒を飲んでも飲まれないように気をつけなくてはなりません。
挨拶以外にも何かと仕事が舞い込んでくる可能性もあるからです。
当日のちゃんとした挨拶は偉い人がしてくれますので、
うまく振ってあげて、スムーズな忘年会にして下さいね。
タグ:マナー
お役に立ちましたか?
いつも読んでいただきありがとうございます。
こちらのボタンから記事をシェアしていただけると嬉しいです♪