クリスマスの飾り付けはいつから?部屋用で簡単なのは?お花は?
みんな大好きクリスマス。
子供も大人もテンションが上がる一大イベントですね。
そのための大地なアイテムとも言えるクリスマスの飾り付け。
いつ頃から飾ればよいのでしょうか?
また、部屋用の飾り付けで簡単なものをご紹介します。
クリスマスの飾り付けはいつから?
クリスマスの飾り付けは一年で一番豪華と言っても過言ではありません。
その豪華な飾り付けはできるだけ長く飾っておきたいのではないでしょうか?
クリスマスの始まりは1552年。カトリック教会の宣教師が
日本人を招いてキリストの降誕祭を行ったのが始まりと言われています。
ただ、当時は江戸幕府がキリスト教を禁止していたため、
それほど広くは普及しませんでした。
明治に入り、次第に国民に浸透していき、現在は一年の中で
最大規模のイベントにまでなりました。
デパートでも11月になるとクリスマス向けのコーナーが充実し始め、
飾り付けも華やかになっていきます。
実はクリスマスの飾り付けを始める時期に正式な決まりはありません。
ですので、好きな時期に飾っていただいて全然問題ありません。
中には、気に入った電飾やオーナメントを1年中飾っている家庭もあります。
多くのデータを見た中で多かったのが
「11月中旬ころから飾り始める」でした。
早い家庭は「ハロウィンが終わったらすぐに飾り始める」という
声もありました。ハロウィンは10月31日なので、11月1日から
クリスマス用の飾り付けを始めるということですね。
また、生活のメリハリをつけるために
「クリスマスの飾り付けは12月から」と考えている人もいました。
確かに、わかりやすいですよね。12月はクリスマスって感じは。
一気にすべてを飾り付けてもいいですし、12月24日、25日の
クリスマスに完成するように少しずつ付け足していくという方法もあります。
クリスマスの飾り付けはいつまで飾る?
12月25日を過ぎたらクリスマスの飾りをはずしてしまうものでしょうか?
こちらも家庭によって違いがあり、すぐに片付けてしまう家庭もあれば、
年が明けて、1月上旬まで飾って置く家庭もあるようです。
気に入ったオーナメントや飾り付けは長く見ていたいですからね。
クリスマス飾り付け部屋用で簡単なのは?
クリスマスツリー以外にも部屋をさまざまなアイテムで
飾り付けしちゃいましょう!
クリスマの飾り付けは華やかな方が盛り上がるので
- キラキラしたもの
- 見た目が明るいもの
を基準に選ぶといいですね。
でもあまり手の凝ったものを作る費用は無いし、時間もかけたくない・・
そんな場合は、100円ショップ「ダイソー」に行きましょう。
クリスマスコーナーが特設されていて、さまざまなグッズ、
飾り付け、オーナメントが大量に並んでいます。
例えば、
- サンタクロースの置物
- モールで出来たサンタクロース、雪だるま
- クリスマスツリーオーナメント
- サンタクロース衣装
- クリスマス用絵本
- クリスマス用メッセージカード
- プレゼントボックス
- ステッカー
とにかくたくさん用意されています。
安いですし、華やかなので大量に購入して飾り付けるのもいいでしょう。
他にはミラーボールなんかもあると盛り上がります。
これは電球状の形になっているので、
天井の電球を外して代わりに差し込めばそれだけでOKです。
自動的に光りながらくるくる回り出し、あっという間に部屋が
明るいパーティ会場に早変わりです♪
クリスマス用にの飾り付けには花もおすすめ
定番ですが、やっぱりクリスマスにはポインセチアです。
鮮やかな赤色に染まった葉と、まだ変色していない緑色の葉の部分の
組み合わせがクリスマスらしさを強調しています。
生花じゃなくても構いません。
100円ショップに行けば「造花」もあります。
造花はさまざまなアレンジが可能なので、テーブルの脚に巻きつけたり、
カーテンレールにつけてみるのもよいでしょう。
まとめ
クリスマスパーティはお友達をたくさん呼んで、大いに盛り上がりましょう!
そのための飾り付けを大変かもしれませんが、頑張ってくださいね。
タグ:クリスマス
お役に立ちましたか?
いつも読んでいただきありがとうございます。
こちらのボタンから記事をシェアしていただけると嬉しいです♪