消費税は10%にいつ上がる?延期になる可能性は?何に使うの?
2014年度の4月1日から8%に上がった消費税。
今度は10%に上がろうとしています。
いつ上がるのか?延期されることはないのか?
消費税は何に使うの?ということについて説明していきます。
消費税は10%にいつ上がる?
民主党が政権をとっていた時、当時の野田首相が
「消費税を10%にまで上げる」という決定をしました。
当時は消費税が5%だったので、急激にあげるのではなく、
徐々に上げていこうという考えでした。
それでまずは8%に上がったのです。
ではいつ、10%に上がるのか?というと、
当初は2015年度の10月と言われていました。
ですが、この時期というのは正式な決定ではなかったのです。
引き上げには「景気条項」と呼ばれる条件があります。
財務省のホームページにある「消費税の引き上げにあたっての措置」
には、
と書いてあります。
わかりやすくいえば、消費税をあげると決めた2015年10月になっても、
まだ日本の景気が良くない場合は、実施時期や消費税を上げる法案の凍結を
含めた見直しをしますよ、ということです。
景気が良くなった、と判断する具体的な数値は
- 名目経済成長率で3%
- 実質成長率で2%
となっています。
2014年度は経済成長率がそこまで上がりませんでした。
その結果、安部総理は消費税の引き上げを
2017年度4月まで延期することを決定したのです。
ちなみに政府が発表している平成27年度の経済成長率は、
名目経済成長率 2.7%
実質経済成長率 1.5%
で、目標の数値には達していません。
消費税10%が更に延期になる可能性は?
一度延期された消費税10%。
できれば上がって欲しくないというのが国民の本音。
もう一度延期されることはないのでしょうか?
野田首相が消費税増税を決めた時は、
「経済情勢を見て、内閣は延期することが出来る」
という景気条項付きの法律でしたが、安部首相は今回、
”景気条項”の部分を削除してしまいました。
安部首相はアベノミクスの影響で雇用は促進し、賃金は上がり始めている
と言っています。ようやく動き始めた経済の好循環を止めないためには、
デフレを脱却しなければならない。
そのためには10%増税が必要だと。
つまり、もう延期されることはありません。
消費税10%増税は2017年4月に決定しました。
―追記―
安倍総理は景気の低迷が続いた場合、増税の先送りを検討
し始めました(2016年3月18日現在)
先送りの期間は1~2年と見られています。
―追記―
安倍総理は2016年5月31日、消費税増を
2年半先送りにすることを決定しました。
これで再延期になったわけです。
10%に上がるのは2019年10月ということになりました。
消費税の増税分は何に使うの?
消費税1%分はいくらかというとおよそ2兆5千億円です。
10%になれば25兆円ですね。
この巨額なお金を日本は何に使っているのでしょうか?
財務省のホームページによると、消費税の使い道は
と書いてあります。
社会保障費について具体的に言えば、
- 年金
- 医療
- 介護
- 子供、子育て支援
となっています。
ただ、実際に生活していると本当に正しく使われているのか?
私達国民の生活は良くなっているのか?ということには少し疑問が残ります。
あまり実感が感じられないからです。取られる分だけ増えているような・・
徴収された消費税が少しでも役に立ってくれることを祈っています。
まとめ
消費税増税はもう決定していまいました。
安部首相は「これは逃がしていけないデフレ脱却のチャンスだ」
と言っています。実際にそのようになり、再び日本経済が好循環
していくといいですね。
タグ:豆知識
お役に立ちましたか?
いつも読んでいただきありがとうございます。
こちらのボタンから記事をシェアしていただけると嬉しいです♪