ハロウィンに幼稚園で着る衣装は?手作りで簡単なものは?相場は?
「トリック・オア・トリート?」
映画でよく見かけるシーン。日本でも近いうちに子供たちが
家にお菓子をもらいに来るようになるかもしれませんね。
その時はもちろんハロウィンの衣装を着て行きます。
衣装はどんなアイデアがあるのか?手作りで簡単にできるものは?相場は
説明していきます。
ハロウィンに幼稚園で着る衣装は?
ハロウィンで子供たちが着る衣装のアイデア一覧です。
最近は特にかぼちゃ系などにとらわれること無く、選択の幅は広がっています。
単なるコスプレと言ってもいいくらいですね。
以下は実際に使用された衣装を交えたアイデアです。
- サボちゃん・・・教育テレビ「みぃつけた!」のサボテンキャラ
- ミッキー・・・ディズニーランドのメインキャラ
- ミニー・・・女の子ならかわいいディズニーキャラで
- ドナルド・・・可愛らしいアヒルちゃん
- 魔女・・・ハロウィンと言えばやっぱりコレ
- 天使・・・可愛らしくていいですね
- お姫様・・・女の子は一度は憧れます。シンデレラが多い
- ウッディー・・・トイ・ストーリーの主役キャラ
- バズ・・・トイ・ストーリーのロボットキャラ
- スパイダーマン・・・結構多いメジャーなコスプレ
- レンジャー系・・・戦隊物は男の子が大好き
- ふなっしー・・・受けること間違いなし
- ネバールくん・・・なんとか伸びれないか?
- くまモン・・・この時期にはあったかそう
- タキシード・・・子供でも決める時はビシッと決める
- ミイラ男・・・ハロウィンぽくていいですね
- フランケン・・・頭に釘が刺さっているのがポイント
- ピーターパン・・・女の子の希望が多い
- マリオ・・・言わずと知れたスーパーマリオの主役
他には気に入ったマンガやアニメキャラの衣装もありです。
ハロウィンの衣装で手作りで簡単なもの
「衣装を着たいけど、時間がないし、お金も余り掛けたくない・・・」
そんなあなたにおススメなのが、
「ワンポイント衣装」です。
全身の総衣装にするのではなく、ベースはちょっとおしゃれな感じの
普段着で、そこにアクセサリーを幾つかつけるというもの。
アクセサリーを買うのにお勧めなお店は
- 「100円ショップダイソー」
- 「トイザらス」
です。
ダイソーでは、カチューシャ、帽子、絵の具(ミラクルペイント)、
つけまつげ、蝶タイ、お菓子入れ、マントなどがあります。
ダイソーのすごいところは全部100円というところ。
ハロウィンって毎年衣装変えるし、高いのはもったいないって思う
人も多いので、ハロウィンコーナーは非常に充実しています。
これらをバラバラで購入し、衣と組み合わせれば簡単な
手作りハロウィン衣装の完成です。
トイザらスでは、もうちょっと大きめのアイテムが販売されています。
例えば「オノ(294円)」「ミッキーコスチューム(2999円)」
「フェアリードレス(1799円)」「デビルマント(1299円)」
など、値段はちょっと高くなるけど、既成品である程度の型が
出来上がっているので、組み合わせが簡単です。
他にも「ドン・キホーテ」でもハロウィン衣装は販売されていますが、
比較的対象年齢が高めですので、幼稚園児にはちょっと・・・ですね。
ハロウィン衣装の相場はいくら?
ハロウィンの衣装は基本的には毎年変えるものです。
それが子供たちにとって楽しみの1つですからね。
なので、それほど高い金額はかけられません。
一般的な相場は幾らになっているのかというと、
2000円~4000円です。
先ほど紹介したダイソーやトイザらスで探せば、
この金額帯で十分な衣装を揃えることが出来ます。
安く購入したい場合は、オークションで探すという方法もあります。
まとめ
ハロウィンはもはや日本の文化の1つとして根付いています。
子供たちが楽しめる衣装を用意してあげて下さいね。
※ハロウィンに関する記事はこちらにまとめています。
ハロウィン ハロウィンに関する記事一覧まとめタグ:ハロウィン
お役に立ちましたか?
いつも読んでいただきありがとうございます。
こちらのボタンから記事をシェアしていただけると嬉しいです♪