婚約指輪と結婚指輪の相場はいくら?婚約指輪は必要ない?後からでもいい?
ご婚約おめでとうございます。
これから結婚に向けていろいろと準備が忙しくなってきますよ。
婚約指輪、結婚指輪の準備は進んでいますか?
初めてのことでわからないと思いますので、
- 婚約指輪と結婚指輪の相場はいくら?
- 婚約指輪は必要ない?
- 婚約指輪は後から買っても大丈夫?
について説明していきます。
婚約指輪と結婚指輪の相場はいくら?
一般的には婚約指輪のほうが結婚指輪よりも高いですね。
よく「給料三ヶ月分」って聞きます。
結婚指輪は基本的に24時間指につけっぱなしなので、
ダイヤとかの石がついていません。シンプルな形になっています。
それに対して、婚約指輪はファッションの要素が強く、
ダイヤなどがついていたり、デザインも華やかです。
つけるのは外出する際で、日常ではあまりつけません。
人によって年収や環境が違いますので一概には言えませんが、
いくつか婚約指輪と結婚指輪の相場を説明します。
個人差がありますが、平均金額は
婚約指輪 36万円
結婚指輪 21万円(2人分)
となっていて、給料3ヶ月分の金額で買っている人は、
現在はほとんどいないと言えます。
基本的には婚約指輪とは男性が女性にプロポーズする時に差し出すもの。
よくアメリカのテレビや映画でやってるじゃないですか。
男性が女性の前にひざまづいて、指輪を差し出し
「僕と結婚してくれませんか?」って言ってますよね?
その時に差し出しているのが”婚約指輪”です。
日本ではそのような文化はあまり無く、プロポーズをした後で彼女と
一緒にお店に行き、気に入ったデザインのものを選ぶケースが多いですね。
女性からはなかなか「婚約指輪ちょうだい!」とは言えませんので、
男性側から聞くのがマナーです。
「婚約指輪はどうしたいの?」ってね。
その時に思い切って予算を先に伝えておくといいですよ。
彼女も選ぶ際に一つの基準となりますからね。
婚約指輪、結婚指輪で無理をする必要はありません。
まず、大事なのは気持ちです。
いいものを彼女にあげたい、という気持ちが大事です。
関連記事ウェルカムボード手作りのアイディア。作るのは誰?メッセージを英語で? 関連記事結婚式でネイルのままグローブを着けれる?フィンガーレス、洗濯について
婚約指輪は必要ない?
婚約指輪は「いる派」と「いらない派」にはっきりと別れます。
いる派の言い分は、
- 「婚約指輪をつけるのが憧れだった」
- 「結婚を申し込まれた証として欲しい」
- 「みんなもらってるんだから私も欲しい」
という声が多く、いらない派の言い分は、
- 「値段が高い割につけている期間が短いからもったいない」
- 「婚約指輪の費用を生活費に充てたい」
という声が聞かれますね。
私も婚約指輪はあげていません。
正直なところ、その時期にお金が無かったからです。
余裕があれば買ってあげたかったんですが、ちょっと無理でした。
そのことを正直に話したら怒らずに理解してもらえましたよ。
婚約指輪は後からでもいい?
「婚約指輪を買えなかった」というのは結構自分の中に残っていて、
尾を引いています。
なので、結婚後に仕事がんばってお金が稼げるようになって、
経済的にゆとりができたら、ぜひ買って上げてください。
奥さんも間違いなく喜んでくれますからね。
まとめ
婚約指輪を買う、買わないは個人の価値観ですのでどちらでも構いません。
私の周りを見ると、買ってもらった人はあまりいないようです。
ただ、なんだかんだ言っても女性は婚約指輪をもらえば喜んでくれます。
自分の手の届く範囲で買ってあげるとよいでしょう。
タグ:結婚式
お役に立ちましたか?
いつも読んでいただきありがとうございます。
こちらのボタンから記事をシェアしていただけると嬉しいです♪