結婚式の電報の申し込み方法。仕組みは?相手に知らせるの?
友人が結婚することになりました。
でも、都合が悪くて式には参列できない・・
「あ、そうだ電報を送ろう!でもどうすればいいの?」
- 結婚式の電報の申し込み方法
- 電報が届く仕組みは?
- 電報は相手に知らせるの?
ということについて説明していきます。
結婚式の電報の申し込み方法
電報を申し込むには、まずは電話で「115」番です。
家の固定電話からと、ドコモ携帯、au携帯、スマホから申込可能です。
また、インターネットから申し込むことも出来ます。
まず、115番に電話をするとオペレーターが出てくれます。
そこで聞かれるのは
- あなたの電話番号、お名前
- 届け日、配達時間(結婚式の日にち、時間)
- 届け先住所、電話番号(会場となる式場やホテル)
- お届け先氏名(送る相手のお名前)
- 電報内容(メッセージ)
- 電報種類(お祝い)
- オプションサービス
です。
聞かれた時にスムーズに答えられるように、
届け先住所などは前もってチェックして準備しておいてください。
お祝いの文章は例文もいくつかありますし、自分で考えることも可能です。
できれば、しっかりと自分の言葉で考えて伝えたほうが相手に伝わりますよ。
後は台紙の種類を選択します。
ガラスの靴がついたシンデレラ、プリザーブドフラワー、オルゴール、
ミッキーマウスやプーさん、キティちゃん、ドラえもん、などの
キャラクターものの電報やメロディー付きの電報もあります。
電報は、結婚式で司会が読み上げて、式が終わった後に
新郎新婦に手渡されるので、2人はその時に初めて
メッセージ以外の台紙部分を見ることになります。
ですので、台紙も可愛らしく、素敵なものを選んであげれば
新郎新婦は間違いなく喜んでくれますよ。
電報料金は
「メッセージの文字数」+「台紙料金」+
「オプションサービス料金」+「消費税」
で決まります。
早く申し込むと割引になるサービスもあるので、慌てて直前に
申し込むのではなく余裕を持って事前に申し込んでおいて下さいね。
関連記事結婚式のスピーチで友人が感動する例文は?時間は?禁句は? 関連記事結婚式のスピーチで上司は暗記した方がいい?コツは?原稿を読んでいい?
結婚式の電報の仕組みは?
電報を申し込んだけど、どうやって式場に運ばれるのでしょうか?
配達するのはNTTの委託業者です。
委託業者が台紙付きの電報を車で会場まで配送しています。
平日の場合なら午後7時までの申し込みなら当日中に配達可能です。
7時以降の申し込みだと、翌日の配達になります。
結婚式の電報は知らせるの?
新郎新婦に「電報を送ったよ」ってことを、
知らせたほうがいいのか悩みますよね。
私がもらった経験から言えば「知らせないほうが良い」です。
突然「知人から電報が来てますよ」と司会からスピーチがあると、
「えっ!?」ていうサプライズがあって非常に嬉しいんです。
ですので、送る場合は相手に知らせないで、素敵な電報を送ってあげること。
もし、招待状が届いていない場合は本人にさり気なく聞いてください。
会場がわかれば、そこに直接電話して時間など聞くことが出来ますから、
サプライス演出は可能ですよ。
まとめ
結婚式の電報は、昔からある定番ものです。
実際に受け取るととっても嬉しいものなので、
式に参加できない場合は、送ってあげるとよいですね。
タグ:結婚式
お役に立ちましたか?
いつも読んでいただきありがとうございます。
こちらのボタンから記事をシェアしていただけると嬉しいです♪