回転寿司でダイエット中は何皿まで?何皿が平均的な女性の量?ダイエットできる食べ方
みんな大好き回転寿司。
私もよく行きますが、おいしくてついついお皿を取り過ぎちゃうんですよね。
- ダイエット中の時って何皿まで食べてもいいのでしょうか?
- 女性が回転寿司で食べる平均的なお皿の枚数は?
- ダイエットが出来る回転寿司の食べ方は?
についてを詳しく解説してきます。
回転寿司でダイエット中は何皿までOK?
ダイエット中は食べる量に敏感になるもの。
特に回転寿司のように自分で自由に食べる量が決めれるものだと尚更だね。
じゃあ、回転寿司屋さんに行ったら何枚まで食べていいのか?
やっぱり普段食べる枚数よりも2~3枚は少なくしておこうって思うよね。
でも!
実は好きなだけ食べても大丈夫なんです。
その理由は、
- たった1日ドカ食いしても太らない
- ストレス解消になるからその後また我慢できる
- 1000Kcalオーバーしても増える体脂肪は140g程度
の3つがあげられます。
1番はまさにその通りで、一日程度じゃ全然変わりません。
それが気になる場合は、夜に回転寿司を食べるというところから逆算し、
朝食、昼食を減らして、合計で1日のカロリーを調度よくすればいいのです。
注目記事食べ過ぎたのに翌日に体重が減るのはなぜ?太るのはいつ? 注目記事体幹トレーニングでぽっこりお腹を凹ます。簡単に家で出来る方法
2番はかなり大事なポイントです。
私も今現在ダイエットしているのですが、普段から低カロリーな物
ばかり食べているとどうしてもストレスが溜まってくるんですよね。
「もっと脂っこい物をたくさん食べたい!」ってね。
これがストレス。
で、週に1回はストレス発散で好きなものを
好きなだけ食べられるようにしたんです。
そしたらその日が楽しみで他の日もダイエットを頑張れるようになりました。
これは藤原紀香さんもやっていた方法ですよ。
ですので、回転寿司の日は思う存分悔いのないように食べきってください(笑)
それで次の一週間を乗り切るのです。
乗り切ればまた、おいしいものが好きなだけ食べられますよ。
また、食べ過ぎたとしてもせいぜい1000Kcalなので、
すぐに取り戻せる量です。
歩く量を増やしたり、ちょっとした運動をすればすぐに燃焼します。
回転寿司は何皿が平均的な女性の量?
「自分はこれくらいの枚数を食べるけど、他の人はどうなんだろう?」
回転寿司って不思議と他の人が食べた枚数が気になるのね。
人間は自分が食べ過ぎか少ないかを確認したい生き物なんです。
マルハチニチロが回転寿司で女性が食べる皿の枚数を年齢別に調査しました。
その結果によると、
- 10代女性・・・8.3皿
- 20代女性・・・8.3皿
- 30代女性・・・8.5皿
- 40代女性・・・8.8皿
- 50代女性・・・9.2皿
となっています。
興味深いのは年齢が増えるほど食べる枚数が増えていくということです。
ちなみに、男性の場合の結果はコチラ
- 10代・・・12皿
- 20代・・・11.5皿
- 30代・・・11.2皿
- 40代・・・11.1皿
- 50代・・・10.1皿
あれ?女性とは対象的で年齢が増えるに連れて減っていくんですね。
女性は年齢とともに食欲が増し、男性は減少していく傾向にあるようです。
回転寿司でダイエットできる食べ方
回転寿司でダイエットをしたいのなら、カロリーの低いネタを選ぶことです。
また、シャリの部分も炭水化物だから太る原因の1つになります。
注文する時に「シャリは少なめでお願いします」と
一言付け加えるのもいいでしょう。
それでは低カロリーなネタを紹介しますね。
- 玉子焼き 32 kcal
- ほや 37 kcal
- たらばがに 41 kcal
- ずわいがに 41 kcal
- 赤貝 43 kcal
- ホタテ 43 kcal
- ほっき貝 43 kcal
- 生ダコ 43 kcal
- ミル貝 44 kcal
- 海老 44 kcal
- 白魚 44 kcal
- 数の子 45 kcal
- きす 45 kcal
- ツブ貝 45 kcal
- ハマグリ 45 kacl
- 甘エビ 45 kcal
- イカ 45 kcal
- まぐろ赤身 46 kcal
- カレイ 46 kcal
- さより 46 kcal
- あわび 46 kcal
- ひらめ 47 kcal
- しゃこ 47 kcal
- ゆでダコ 47 kcal
- メバチマグロ 48 kcal
- あじ 50 kcal
この辺りの低カロリーなものがおすすめです。
まとめ
回転寿司を食べる時は「ダイエットお休みの日」と決めていったほうが、
楽しむことが出来ますよ。友達や家族といった時なんかはなおさらです。
その時は細かいことは気にせず、みんなでわいわい楽しんでください。
翌日から、再び気持ちを入れ替えて頑張りましょうね♪
タグ:食べ物
お役に立ちましたか?
いつも読んでいただきありがとうございます。
こちらのボタンから記事をシェアしていただけると嬉しいです♪