甲子園の土はどこから持ってくる?入れる袋は?その後どうする?
高校野球の聖地「甲子園」
青春のすべてを掛けて野球に打ち込み、全力を出しきって戦う。
そして敗れた者は「甲子園の土」を持って帰ります。
その甲子園の土ですが、毎年のように高校球児が持って帰ったら
無くなってしまわないのでしょうか?
どこから土を持ってきているのか?また、土を入れる袋はどうするの?
持って帰った甲子園の土はどうするのでしょうか?
説明していきますね。
甲子園の土はどこから持ってくる?
負けたチームのメンバーがが泣きながら土を集めている姿を
テレビで見ていると、胸がジーンと熱くなります。
甲子園に出場することがいかに難しいことか、行けたとしてもそこでベンチ入り
することがどれだけ競争率が高く大変かが伝わってきます。
そこまで辿り着いた万感の思いを込めて土を集めているのでしょう。
土を持ち帰るのは甲子園で戦った高校球児にのみ許されています。
一般の人が甲子園に入ることは出来ますが、土を持ち帰ろうとすると
怒られますのでしないようにしてくださいね。
関連記事センバツと夏の甲子園の違い。21世紀枠とは?シード権はある?
で、その土(黒土)ですが毎年補充されています。
産地は
- 岡山県日本原
- 三重県鈴鹿市
- 鹿児島県鹿屋
- 大分県大野郡三重町
- 鳥取県大山
の土をブレンドしています。
また、砂も補充していて
- 甲子園浜
- 香櫨園浜社有地
- 瀬戸内海産の砂浜
- 中国福建省
の砂を使っています。
そして、土と砂を混ぜ合わせて使っているんですね。
この配合の比率は春と夏で変えています。
春は雨が多いので砂を多めにしてあり、夏は白いボールが見やすいように
黒土を多めに混ぜて作られています。
なぜ混ぜあわせているかというと、阪神地方は元々は白っぽい土だったので
ボールが見にくい状態だったんですね。
それで黒土を混ぜあわせようという話になり、いろいろと試行錯誤した結果、
色や粘り、硬さを確認し今の土が出来上がったのです。
今でも季節の変化に応じてブレンドの比率は変化し続けています。
甲子園の土を入れる袋は何?
普通は野球のスパイク用の袋に入れます。
「土を持って帰る」=「負けたチーム」というイメージがあるので、
選手はあらかじめ土を持って帰ろうと袋を用意していません。
みんな優勝するために甲子園で戦っているわけですから。
中には「また来年来るから」と言って持って帰らない気丈な選手もいます。
なので、特に改めて袋を用意してくるわけではなく、その時
手持ちのスパイクの袋を使っているのです。
でも実は負けたチームだけじゃなくて、優勝したチームもちゃんと
土を持ち帰っているんですよ。
テレビで放送されてないだけですね。
持ち帰った甲子園の土はどうする?
それでは持ち帰った土はどうするのでしょうか?
人によって使い方はさまざまです。
いくつかの例を出してみますと
- 透明な瓶にいれて部屋に飾る
- ベンチに入れなかった仲間に贈る
- 友人や親戚のお土産にする
- 自分たちのグラウンドにまく
などの声を聞きます。
自分の全青春の汗と思い出が詰まっている甲子園の土。
いつまでも自分の部屋に置いておいて眺めるのもいいですね。
また、共に戦ってきたけど残念ながらベンチに入ることが出来なかった
仲間たちに贈れば間違いなく喜んでくれます。
甲子園の土なら一度は見てみたい、という人が多いのでしょう。
友人や親戚へのお土産にしたら一生ものになります。
また来年も甲子園に行けるように、と思いを込めて自分たちの
グラウンドにまく。なんだか甲子園のパワーを貰えるような気がしますね。
まとめ
甲子園の土は毎年外から補充されています。
それでも甲子園、という特殊な環境にある土は価値が高いんです。
ごく一部の選ばれた人間しか持ち帰ることが出来ないわけですからね。
私も一度は見てみたいな~♪
タグ:豆知識
お役に立ちましたか?
いつも読んでいただきありがとうございます。
こちらのボタンから記事をシェアしていただけると嬉しいです♪