食後に睡魔に襲われる原因は?異常なくらい眠い?対策は
食後に襲われる睡魔。
たまにどうしようもなく、強烈な奴がいて、
抵抗できなく負けてしまう場合があります。
睡魔の原因と、異常な睡魔に襲われた場合、
対策法について説明していきますね。
食後に睡魔に襲われる原因は?
「お腹いっぱい食べた~!」
美味しいものを食べたあと、徐々に襲ってくる眠気。
何が原因なんでしょうか?
主に原因は2つあります。
・食べたものを消化するために、胃や内臓に血液が集中し脳の血液が減少する
・食事を分解する酵素が不足している
上の「胃に血液が集まる」というのは有名な話で聞いたことがあると思います。
実際、お腹いっぱいになったあとは難しい話とか作業はできないし、
なんだかぼんやりしてきますよね。
それに対して、酵素不足というのは、食事を分解するために
必要な酵素が体の中に十分にないということ。
そのため、一時的に体を休めて眠ることで
体の酵素を集めてきて、消化にあたるのです。
この酵素というのは、食事内容を変えれば摂取することが可能です。
酵素が多く含まれている食べ物を摂取すれば解決するわけですね。
酵素が多く含まれている食べ物は
- キウイ
- パイナップル
- バナナ
- 大根
- メロン
- りんご
- 柑橘類
- 豆乳
など。ちなみに、酵素は40度以上の熱で分解されてしまうので、
熱を加えないで調理することです。
食後の睡魔が異常
食後に以下のような異常な睡魔に襲われたことありませんか?
・立っていられないくらいの強烈な睡魔
・トイレに行ったら、つい眠ってしまい気がついたら30分過ぎてた
・仕事中、パソコン画面を見ながらガクッと落ちる
睡眠は生きていく上で体にとって必要な行為です。
睡眠量が不足すると、体は生命を維持するために
行動を抑えて体を守ろうとします。
その結果、足りない睡眠を日中に補おうとして眠くなることがあります。
しかし、それでも足りないくらいの睡魔に襲われてしまう場合は、
もしかすると病気の可能性もあります。
- 睡眠時無呼吸症候群
- ナルコプレシー
睡眠時無呼吸症候群は、眠っている時に呼吸が止まってしまい、体が酸欠状態に
陥ります。その結果、深い眠りに入ることが出来ず、昼間でも眠くなるのです。
ナルコプレシーは毎日十分な睡眠時間を取っているにもかかわらず、昼間に
突発的な睡魔に襲われてしまい、ひどい場合はその場に崩れ落ちてしまいます。
眠すぎるので病気かと思う場合は、お医者さんに診てもらいましょう。
睡眠に関しては「内科」「心療内科」「精神科」で診てもらうことができます。
食後の睡魔対策は?
睡魔対策を幾つかピックアップします。
- 眠気を覚ますガムやフリスク
- 10分間だけ寝る
- 作り笑いでいいから笑う
- お昼に何も食べない
眠気を覚ますガムやフリスク
ガムやフリスクは食べると「ツーーーン!!」とした
刺激が来るので、眠気は冷めやすいですね。
常にポケットに幾つか持っておくようにすると安心です。
10分間だけ寝る
ほんのちょっと寝ることで脳がリフレッシュします。
あくまで”ほんのちょっと”がポイント。
もし30分も寝てしまうと、体が本格的な睡眠モードに突入してしまい、
ますます眠くなってしまうので気をつけてください。
作り笑いでいいから笑う
また”笑う”という行為が脳を活性化させ、眠気に勝つと言われています。
「面白くもないのに笑えないよ」
って思うかも知れませんが、作り笑いでも構わないんです。
声に出して「あはははは」って言ってるうちに、
なんだかよくわかんないけど楽しくなってきますからね。
お昼に何も食べない
極端かもしれないけど、食べて眠くなるのなら、
食べなければいいんじゃない?って考え方です。
お腹が空いても、眠くなることはありません。
どうしてもお腹が空いた場合は、ちょびっとだけ食べる。
腹二分くらいに抑えておくこと。
まとめ
睡魔に打ち勝つのは難しいです。
そのためには食生活、生活習慣などを見なおしてみることです。
どうしても改善されない、睡魔がひどすぎる場合は、
一度お医者さんに診てもらって下さい。
原因が分かれば、また対策法も生まれます。
タグ:健康
お役に立ちましたか?
いつも読んでいただきありがとうございます。
こちらのボタンから記事をシェアしていただけると嬉しいです♪