お中元のお礼は電話かメール?FAXでも大丈夫なの?
お中元をいただいた時のお礼の仕方。
社会人になると、お中元を出す機会、頂く機会が増えていきます。
間違ったマナーでお礼をしてしまわないように、正しい方法を学びましょう。
電話でお礼をしたほうが良いのか、メールでもよいのか、
FAXでも大丈夫なのか?説明していきます。
お中元のお礼状は電話がいいの?
私は今現在の立場的にお中元を出す機会が多く、10件ほど出しています。
当然、全員からお礼を頂くのですが、電話ですぐにお礼をくれるのは
10人中3人程度です。
電話だと、相手にしっかり届いたということも確認できますし、
気持ちも伝えることができます。
さらに相手と直接お話しもできますので、近況をお話することもできます。
ですので、私もお中元をいただいた場合は基本的には電話でお礼をします。
ですが、電話をかけても相手が不在の場合があります。
そういう場合は翌日にかけ直しますが、それでもつながらない場合は
留守電に入れておいても大丈夫です。
これでも「何かお礼が足りないんじゃないか?」って不安な場合には、
直接相手に会った時に「先日は素敵な物をどうもありがとうございました」
と一言添えれば大丈夫です。
また、それほど普段から付き合いがなく、あまり親しくない相手の場合は
電話でのお礼ではなく、はがきで送ります。
お中元のお礼はメールでも大丈夫?
お中元のお礼をメールでしても大丈夫なのは、
自分にかなり近い関係の人のみです。
具体的に言えば身内や友人ということになります。
自分の奥さんのご両親とか、大学時代から付き合いのある気心の
知れた仲間とかの場合なら問題ありません。
ですが、仕事関係のお付き合いがある人にメールはおすすめしません。
電話かはがきで丁寧にお礼をするべきです。
メールでのお礼はこんな感じで大丈夫です。
お中元のお礼状はFAXでも大丈夫なの?
はっきり言いますとFAXでのお礼状は絶対にやめるべきです。
お中元をいただいたことに対する感謝の気持が伝わりにくいのです。
実際にあなたがFAXでお礼をされたら感じると思いますが、
「え?FAXなの?」と思ってしまいますよ。
もし、字を書いてお礼をするならはがきにして下さい。
さらに言えば、FAXは相手に用紙の負担をかけてしまうことになりますよね?
お礼をするはずの相手に負担をかけさせてしまうのは失礼なことです。
こういうお礼の出し方をしてしまうと、あなたの評価を下げることに
なりかねないので十分に気をつけてくださいね。
まとめ
お中元のお礼状は相手によって使い分けて大丈夫です。
親しい関係の場合は電話やメールを使用し、会社、仕事関係の相手への
お礼ははがきでしましょう。
FAXでのお礼だけは避けるようにしてくださいね。
タグ:マナー
お役に立ちましたか?
いつも読んでいただきありがとうございます。
こちらのボタンから記事をシェアしていただけると嬉しいです♪